2015年3月16日
23区で保険料を決める仕組みとなっていますが、来年度もまた値上げ。一人平均約3200円値上げで年間平均約10万円です。このほかに介護保険料もありますから、負担は増えるばかりです。区内には国民健康保険加入者は約19万人います。払いたくても払えない滞納世帯が増えて、1か月ごとの「短期証」や窓口10割負担の「資格証」の発行が増え続けています。さしおさえも増えています。区議会で国保料値上げ反対を提案するのは日本共産党のみです。
私・大橋は国民健康保険運営協議会委員として、毎回、公的負担を増やして国保料の値上げしない方法を考えるべきだと毎年提案言い続けてきました。とりわけ、4月からは国から各保険者(自治体のこと)に1700億円というお金が支給され江戸川区にもまわってくることが明らかになりました。現に、京都市は国保料を値下げしています。都内でも国保料を昨年と同じとした三鷹市、値上げ幅を少なくした立川市もあります。江戸川区は保険料に回さないので保険料は引き下げないと回答しました。23区統一保険料のためやむをえない面はあると思いますが、区民の実態を踏まえた主張をきちんと行うべきです。
日本共産党は、引き続き、値上げ反対、公的補助を増やして保険料の減額を求めていきます。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年3月16日
江戸川区の来年度予算案が予算特別委員会で検討され、3月9日に決定されました。日本共産党議員団は、スーパー堤防事業の経費削減、すくすくスクール学童クラブのおやつの復活及び職員増を求め、合計で約1億1千万円減額の修正案を提案しました。修正案は2人の無所属区議に賛成していただきましたが、残念ながら多数派の与党によって否決されました。引き続いての予算案の採択では、唯一、日本共産党のみが、4つの問題点を指摘して2015年度予算案と国保・介護・後期高齢の各特別会計に反対しました。3月19日の本会議ですべて正式に決定されます。
4つの反対理由は以下の通りです。
①3年連続で「施策の見直し」を行い、福祉・保育施策などの削減を進め、高齢者と児童の一人当たりの福祉費が23区最下位であること。主要6基金(貯金)が過去最高の1238億円となった基金の一部を活用して「福祉の江戸川」の復活を。②治水に役立たず莫大な税金がかかる住民犠牲のスーパー堤防事業や、住民の声を聞かずに選定したまったく不要な道路である特定整備路線第144号線の整備を強行する姿勢。③区庁舎を区民参加なしに移転・建て替えしようとしていること。行政と議会は、新庁舎建設のプロセスに透明性と民主的手続きを確保し、区民参加と協働ですすめるべきである。④少人数学級の実現、すくすくスクールでの正規職員の採用と補食の復活など、教育条件の整備を求める声に対する区の冷たい姿勢。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年3月15日
3月14日、午前10時から、葛西防災公園完成記念式典が行われました。式典の前には葛西三中のブラスバンドが記念演奏をしてくれました。地域の方たちは、防災の拠点となる施設への期待が大きく、たくさん方が参加されました。式典後は新田小学校の4年生によるソーラン節の演技、消防団による模範操法の披露がありました。子どもたちの活躍はいつもうれしいですね。日曜日にわざわざ演技をしてくださったことに感謝です。ありがとうございました。区民アンケートでも防災対策が2位であり、東日本大震災の余震が続く中、被害を最小限におさえるさまざまな対策が求められています。

この防災公園は、プールガーデンの老朽化による取り壊しの後の施設です。すでに、区の広報でも十分なお知らせがありますが、あらためて紹介します。

面積2万2836㎡(学校の2校分より広い)、テニスコート人工芝6面、ハードコート2面、複合遊具、ジョギングコース(コースは弾力性のある素材を使用)、操法訓練エリア、防災倉庫、会議室(2階)、防火水槽100t、井戸1、ソーラー照明3、マンホールトイレ6、かまどベンチ4
道路をはさんだもう一か所も「新田はらっぱ公園」として、同じ防災公園の位置づけです。広さ3773㎡。ブランコ1、砂場1、井戸1、トイレスツール2、かまどベンチ1、防火水槽100t、ソーラー照明1
テニスコートができるのは喜ばしいですが、プールガーデンのような施設がほしいというのも、根強くあります。私は、せめて、安心して遊べるじゃぶじゃぶ池を設置することを求めてきましたが、なかなか区は対応しません。区議会に区民からの陳情もでています。現在のじゃぶじゃぶ池は保護者が責任を持ってあそばせる水遊びのしせつとして、区内の公園にありますが、監視員はついていません。安心して水に顔をつけて遊べる施設にするためには、池に柵をつけ、水質検査をはじめ監視員さんの配置が必要です。子どもたちのために安心して遊べる施設をつくる必要があります。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年3月15日
2015年3月10日は、ちょうど70年目の東京大空襲の日となりました。小松川さくらホールに集まった多くの方は、安倍政権が「戦争ができる国」をめざしていることに危惧し、戦争を繰り返さないとの誓いを共有しました。
私は、議員になってから毎年参加しています。今年で27回目ですが、私が江戸川区の教員だったとき、江戸川区役所旧文書庫保存の運動があることを知り、注目していましたが、このつどいには、なかなか参加できませんでした。

4回続けて参加しましたが、必ず上演される「ちいちゃんのかげおくり」はいつもすばらしく、参加者に戦争の悲惨さを伝えます。また、小中学生、高校生の発表も戦争の悲惨さを語り継ぐ大切さを実感します。小松川中学校二年生の中山さんは、次のように語りました。
「旧文書庫の建物の中は70年前からすすんでいない。戦争は多くの人の家族、未来をうばった。なぜ世界では戦争が続いているのか。人と人とがわかりあえない、お互いに認め合うことができないから。今、あいさつ運動をしている。世代を超えた歴史から学び、じっくり考えて伝えていく。世界中に戦争のない平和な時が来るまで」
武力による報復は際限のない戦争につきすすみ、憎悪の連鎖をうみだします。ISのテロ行為も戦争がうみだしました。テロは断じて認めることはできませんが、その大元に目を向け、戦争・テロをなくすために武力による解決はありえないということを歴史的な教訓として発信していきたいです。
1945年3月10日未明、米軍B29爆撃機約300機が投下した大量の焼夷弾で東京の下町は火の海にされ約10万人の命がうばわれました。米軍の無差別爆撃は多くの都市を焼き払い、甚大な犠牲を生みました。日本政府はいまだに民間人の犠牲者・被害者への補償を拒み続けています。「命あるうちに解決を」の悲痛な叫びに国は今こそこたえるべきです。無差別爆撃は非人道的な作戦でしたが、犠牲を拡大したのは日本政府が「防空法」で「逃げるな。火を消せ」と厳罰付きで強制したことです。イギリスのロンドンでは、地下鉄が市民に避難所として開放されましたが、日本は地下鉄入口が閉鎖されただけではなく、地下鉄構内にいた人までが地上に追い出されました。(赤旗の3月10日主張より)軍人・軍属には補償の仕組みがあるのに、民間人には何の補償もありません。ドイツは区別なく補償しています。安倍内閣は戦争する国づくりをやめて、国の責任で被害者を救済する制度こそつくるべきです。
式典のあとは、献花をして、すいとんをごちそうになり、雨が強くなってきた5時少し前に会場をあとにしました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年3月15日
3月13日の重税反対統一行動は、江戸川区でも2会場で集会が行われました。私は、葛西南部地域の集会に参加し、消費税増税反対の連帯のあいさつをしました。総選挙では、消費税増税ではない別の道をしめした日本共産党です。私が、「年収10億円以上の人が増えているそうです」と紹介したら会場からはどよめきが。私もどこにいるかわかりませんがお会いしたいものです。

さて、江戸川区は消費税の増税分3%を利用料・使用料に転嫁した唯一の区です。区民の暮らしが大変な時に、この冷たい姿勢。4月の区議会選挙で日本共産党の5人全員当選で区政の転換をと訴えました。須田予定候補もあいさつし、みずほ銀行は税金をおまけしてもらっていることを紹介、大企業からの献金を一円ももらっていない日本共産党をのばしてほしいと訴えました。
参加者は、例年通り、南税務署に向かってデモ行進に出発しました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年3月15日

3月15日、11時から事務所開きが行われ、多くの方が激励に来てくださいました。葛西地域の日本共産党の支部と後援会のみなさんが準備してくださいました。ありがとうございます。曇り空で天気が心配されましたが、大丈夫でした。約80名の参加です。東京母親大会連絡会の八巻委員長と東京建設従業員組合の木賀委員長も駆けつけてくださり、あたたかい激励の言葉をいただきました。また、河野ゆりえ都議をはじめ、7人の後援会と支部代表の方の激励の言葉にも励まされました。すてきなお花も届けられました。いよいよ、本番。がんばります。

みなさんからの激励を受けて、大橋が決意を語るときは、参加者のみなさんからの期待やお褒めの言葉に胸がいっぱいとなり、この間、出会った方の顔がうかび、少し緊張しました。大橋の訴えの要旨は以下の通りです。
平和な日本を、くらし福祉第一の区政の実現をめざす。みなさんと力をあわせて実現してきた保育園と特養ホームの増設を実現。しかし、入れない子どもと高齢者はたくさんいるので引き続きがんばる。国の介護の改悪に歯止めをかけ介護サービスを現行通りにさせ、介護保険料の値上げを23区で一番低くおさえた。これは、共産党の質問に区長が「今までとかわらない」と答弁をひきだしたこと。国保料値上げ反対をつらぬいたこと。福祉・教育を削って積立金を増やし23区一番多い積立金額になったこと、この一部を福祉教育にまわすこと。日本共産党の5名全員当選で政治を変える力を大きくしてほしいと訴えました。
花粉症と風邪がかさなり、午後からはゆっくり休みました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年3月9日
みなさまのご参加をお待ちしています。
大橋美枝子事務所開き 3月15日(日)11時~12時 大橋事務所(中葛西8-6-2)
日本共産党演説会 3月19日(木)午後7時 船堀タワーホール 大ホール 田村智子参議院議員
区議会議員選挙が目前となりました。いつも、日本共産党を応援していただいているみなさんに一層のお力添えをお願いいたします。区議会では日本共産党の議員は3名しかおらず、議案提案権には4名、議会の5つの常任委員会にすべて所属するには5名が必要です。今回の区議会選挙で、5名の当選を、葛西地域からは大橋をよろしくお願いします。
私が4年前に議会に送り出していただいたとき、5つの委員会に所属できないことが残念でたまりませんでした。区民からの陳情審査に加われず、公に区民の声を伝えることができず、日本共産党の姿が見えないことになります。委員会に所属できなくても、資料をもらい、個別に担当課長に聞くことはできます。今まで、様々な区政にかんする調査をし、要望を伝え、改善を実現してきました。区の担当者も、議員は区民の代表ですから、重くうけとめてくれます。
議会では、数が力です。議員の数が少ないと、質問時間も少なく、多数決を取ると区民のみなさんの願いも少数否決となります。「区立幼稚園の閉園反対、検討委員会の設置を」「特別養護老人ホームの建設を」「学校給食栄養士の民間委託反対」「学校給食費の補助金をなくさないで」「認可保育園の増設、保育料値上げをしないで」などの陳情は、区政に反映させるべき内容でした。陳情が否決されたことは大変残念でした。
議員の数が増えれば政治を変えることができます。都議会では、17名の都議団の力で、特養ホーム1万9千人、認可保育園4万人分の増設計画をしめしました。国会では、ブラック企業規制法案、政党助成金廃止法案と次々に議案を提案しています。今、企業団体献金禁止法案を準備しています。こんどは、江戸川区議会です。ぜひ力をかしてください。私もがんばります。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年2月9日
1月27日、来年度予算の説明を受けて、改めて区に緊急・重点の予算要望を提出しました。すでに、昨年11月25日に143項目の予算要望をだしてます。
今回は特に、区の庁舎移転問題について区民への情報公開と区民参画を強く要請しました。区議会の「特別委員会」で検討されていますが、2月10日に結論を確認し、3月19日の本会議で正式に決まる方向で動いています。日本共産党は、1月28日の特別委員会の意見陳述で、移転については区民はまったく知らないことであり、移転の是非も含めて慎重に判断するべきであり、結論をだすことに反対の意見をのべました。しかし、特別委員会では船堀4丁目に移転する結論が出されました。
区は、2012年に「公共施設のあり方懇話会」をつくり、公共施設への期待を聞き取る場をつくりましたが、公募の区民の参加はなく、一般の区民の声がほとんど反映されていません。また、用地費を含むおおよその資金計画やスケジュールの見通しなども明らかでないもとで、「移転ありき」で、改選直前の議会で決めることは区民の納得は得られないことを指摘しました。

庁舎問題の議員研修会では、立川市の庁舎移転建設の100人委員会の座長を務め、市民の意見をまとめてきた卯月先生から、市民参加のシステムをお聞きし大変参考になりました。最も大切なことは、ガラス張りの運営と区民の参画です。仮に、多数で議会で議決されてもこの原則は変わりません。
みなさんは庁舎移転をどう考えますか。日本共産党区議団の控室(電話03-5662-5113)までご意見をおよせください。
大橋のメールは ohashi@jcpedogawa.jp です
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年2月8日
2015年4月から保育の制度がかわります。政府は、はじめは、今の措置制度・保育実施義務をやめて介護保険と同じように、企業の参入及び利用者が施設に直接申し込む制度に変えようとしていました。保育関係者の粘り強い取り組みで、この動きを変えて、区市町村の保育実施義務は変更されませんでした。保育の認定というしくみが加わりましたが、従来と変わらない保育園の申し込み・利用となります。一安心。でも、保育を金儲けの道具にしようとするしくみは残っています。保育の公的責任を引き続き求めていきましょう。また、保育料は今度の議会で決まりますが、負担増にならないよう申し入れを続けます。
江戸川区は、まだまだ保育園がたりません。2013年と2014年は保育園の定数を見直して1,2歳児の定数を増やしましたが、新しく作りませんでした。他の22区は全部で124か所増えています。(株式会社や園庭のない保育園が増えているのは大きな課題ですが)江戸川区は、2015年4月も私立保育園の定数を増やしましたが、新しく作りませんでした。やっと、来年4月に3か所増設の計画をだしたところです。
保育所に預けたい人は増え続けています。子どもたちの成長と就労支援が保障される認可保育園の増設のためにがんばります。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年2月8日
江戸川区がすすめているスーパー堤防事業は、住民の意向は無視して行われています。しかも、想定があまりにも不自然。大雨で堤防を越えるような状況になった時、堤防が壊れないように堤防の住宅地側だけ盛土をするというものです。北小岩一丁目では昨年12月はじめにすべての住宅が撤去され、盛土工事がはじまっています。かつては地権者88人を含む多くの住民が暮らしていたまちでした。1月31日に現地にいってきました。大型重機がならび盛土の工事が行われていました。総武線の電車がすぐそばを通過します。盛土の後は、電車の騒音が大きくなり、平らだった土地が坂道になり、蔵前通りから千葉街道への通り抜けの車が増えるのでは環境の悪化を指摘していました。盛土した堤防の上に住むだけでも不安が大きいのに、環境悪化はとんでもないと住民のみなさんが事業の中止を求める裁判で訴えていました。

そもそも、片側だけ盛土をして堤防のゆがみや地盤沈下はないのでしょうか。今までは堤防で守られていたのに、盛土をした堤防の上に住むことを強いられるのもおかしいです。堤防のかさ上げ、堤防そのものの強化、河川全体の洪水対策を行うほうが合理的です。江戸川区は、国の事業だからあとから工事費は補てんできるので区民の税金負担はないといいます。しかし、国がやるのも当然税金を使います。住民を無理やり引っ越しをさせて盛土工事をやるのは、住民の私有財産を保障する権利を侵すものではないでしょうか。北小岩一丁目東部地区の住民が、スーパー堤防事業の是非を問う裁判を起こしました。勇気ある行動に拍手するとともに、裁判を応援していきたいです。
2月25日午後4時から一回目の裁判があります。3時半地裁前集合です。みなさん、傍聴にいきましょう。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »