2012年9月 のアーカイブ

国土交通省へ申し入れ スーパー堤防事業廃止を

2012年9月22日 土曜日

P1020514

9月12日、スーパー―堤防事業の廃止と治水対策の見直しを求めて、日本共産党江戸川地区委員会と区議団(瀬端、小俣、大橋)が、国土交通省に要請しました。しまなが香代子16区小選挙区予定候補と河野ゆりえ前都議会議員、地元の関係住民も参加しました。葛西亮衆議院議員、宮本徹予定候補も参加し、会計検査院の報告がでており、これをどううけとめるのかせまりました。

P1020511

区議団も、今年1月の会計検査院の報告で、進捗率がわずか1.1%だったことがあきらかになり、「通常堤防の整備や堤防強化対策の優先的な実施を検討すること」と指摘されていることを示して、事業は廃止するべきであると求めました。また、地元住民は、「机上の判断ではなく、現場をきちんと見るべきである」「730年前からあるお寺のものだが、一度も洪水にあったことがない。反対の先頭に立っていた住職は3月に病死した。スーパー堤防は視察して決めたのか。本当に必要か。納得できない。住民がいのちをかけて反対しているところに作らないでほしい」と訴えました。住民の方の切実な訴えは今でも耳に残っています。行政のあるべき姿が問われています。区民を救うという大義名分で、大きな犠牲を強いるやり方はやめるべきです。第三回定例会で、小俣区議が、スーパー堤防事業の見直しを求めて代表質問にたちます。9月27日午後2時班頃です。

大橋は、消費税と区民生活について、放射能汚染対策、いじめ問題について、一般質問をします。9月28日午後2時半過ぎです。傍聴にお出かけください。

江戸川区の伝統工芸展覧会

2012年9月10日 月曜日

IMG_1416

毎年、この時期に開催されている工芸展です。東葛西の細野勝さんの作品はいつも楽しみにしています。今年は、枕屏風が趣がありました。実際の生活にはあまりつかわれていないでしょうね。作品としてはすばらしいです。すばらしい作品を見ると心があらわれる感じがしますね。この顔は細野さんの模写です。ご本人が制作しました。

IMG_1421

なぜ、葛西臨海公園を壊してスラローム?

2012年9月10日 月曜日

葛西臨海公園は都民区民の憩いの場所として年々来場者が増えています。開園から23年を経過し、海・河口・池・湿地・草原・林などの豊かな自然を育んできました。問題になっているスラローム・カヌー競技場建設予定地(公園西側)だけに限っても、「鳥類76種、昆虫140種、クモ80種、樹木91種、野草132種を記録し、東京23区では絶滅危惧種に指定されている生物を26種も確認」(日本野鳥の会・ユリカモメより抜粋)しています。しかも、常設の競技場にするという話です。

IMG_1400

野鳥の会の飯田さんの案内で、9月6日、河野ゆりえさんたちと建設予定地を調査しました。バーベキュー広場は青年たちでいっぱいです。暑いひざしをさけるためか真ん中の公園で一番大きな木の下が人気です。楽しんでいる青年たちにスラローム建設反対を訴えたくなりました。今日は調査なので、またでかけてきたいです。

IMG_1404

急流の水路を作り水を確保するために大きな貯水池やU字溝が必要になり、観客席は海にはりだして10メートル近い高さになるという計画を聞いて驚くばかりです。予定地を順番に確認しました。途中、むくどりがたくさんいたので、望遠鏡でのぞきました。

IMG_1409

競技場を作るなら、この木や水路をすべて取り除くことになります。また、桟橋や予定地の建物もこわします。観覧車とシーサイドホテルはその場所にあたりませんが。

最後に、飯田さんが、スラロームを作るなら江東区に適切な場所があると、見えるところまで連れて行ってくれました。確かに、遠くになだらかな斜面が見えました。

IMG_1412

自然豊かな葛西臨海公園をなぜカヌー競技場にするのか。飯田さんは、IOC委員の視察の時に駅のそばで豊かな自然に囲まれた施設として目玉にしたいからではないかと指摘していました。江戸川区長も葛西臨海公園への設置は反対を表明しています。スラローム競技場設置反対の声を大きくしたいです。

熊本県と倉敷市へ視察にいってきました

2012年9月10日 月曜日

828日から30日、熊本県と倉敷市へ、江戸川区議会福祉健康員会でがん対策及び高齢者対策の視察にいきました。台風の影響が心配されましたが、天候にもめぐまれ、予定通り調査を行うことができました。また、慈恵病院「こうのとりのゆりかご」(熊本市)と倉敷成人病センターの児童虐待へのとりくみは、大変注目する内容でした。

熊本県のお話を聞くとき、机上にはキャラクターがすわっていました。また、丁寧な取り組みをお聞きできました。

IMG_1371

熊本県の平均寿命及び「日常生活に制限のない期間」(健康寿命)は、男女ともに全国平均をうわまわっています。熊本県の平成22年のがんによる死亡者は5324人で、全死亡者の27.7%。一方、江戸川区のがんによる死亡者は平成21年に1485人で、全死亡者の31.3%とややうわまわっています。がん対策は、「がん医療の均てん化」「たばこ対策」「がん検診対策」の3分野に重点化し到達目標を持ってすすめていました。

平成22年度は、胃がん検診受診率は男40.1%女33.0%、子宮がん29.5%、乳がん31.6%。小規模自治体での受診率が高いのは顔見知りが誘い合って受診している傾向があるということでした。働き盛りの人へのがん検診として、がん予防対策企業等連携協定事業の実施が注目されます。14市町村が精密検査受診率50%未満で検診として機能していないことが大きな課題として認識されていました。江戸川区では、熊本県よりがん検診の内容は充実していますが、検診率の向上及び事業所への働きかけなどが課題ではないでしょうか。

また、県の重点予防対策としての「たばこ対策」で、未成年者の喫煙も減少傾向にあることはとりくみの成果ではないでしょうか。生活習慣を見直すことを基本としながらも、課題をより重点化することも考えられます。(熊本県はたばこの生産農家が多いが、たばこの消費の減少もあり、約3割の農家が作らなくなっています。)

IMG_1380

48万人の倉敷市に、25か所の「高齢者支援センター」と4か所の「サブセンター」があります。江戸川区は人口約68万人で22か所です。設置数では、江戸川区をうわまわっています。1つのセンターで受け持つのは多いところで7000人。25のセンターに65歳以上のリストを配布し実態把握を行っています。倉敷市の職員スタッフは、国が決めた3人の専門職の他に事務職をおいています。センターがばらばらにならないため、また地域のネットワークを作るため、小地域ケア会議を開いて対応事例の検討をし、各専門職の研修会の他に、地区トップの役員が集まって足並みをそろえているとのことでした。江戸川区も震災時の要援護者把握などを含めた高齢者の実態把握ができるように事業を拡充していくことが求められています。

倉敷市は「介護支援いきいきポイント制度」を平成22101日から実施しています。登録は、65歳以上で要介護認定を受けていない人、ボランティア保険加入(保険料280円)。1スタンプ100ポイント(100円)1日2個まで、上限5000ポイント、翌年へのくりこしなし、東京都の稲城市から学んだということでした。現在登録者は457人(8割は女性、平成247月末現在)で、190か所の施設で受け入れ、平成23年度は67名が換金の申請をしました。活動率は不明とのことでしたが、施設側に好評で、同じ施設でボランティアをする方が多いようです。中には劇団を作って施設を巡回しているグループも。

江戸川区はすでに同趣旨の「熟年介護サポーター事業」を実施しています。江戸川区の登録者は331名、活動事業所は85か所(平成24年7月末)、活動率85%(平成23年度)です。すでに活動されている方の声を聞くと同時に、この制度を知らない熟年者の方へ働きかけをしていくことが求められています。

日本母親大会IN新潟

2012年9月2日 日曜日

8月25日分科会、26日全体会で開催された第58回日本母親大会。この大会には、働くようになってからほぼ毎年参加しています。1954年のビキニ環礁のアメリカの水爆実験で第五福竜丸が被ばくし久保山愛吉さんがなくなられたことをきっかけに、核戦争から子どもを守ろう、核兵器の廃絶をと日本の女性がたちあがったのです。私は、1949年3月の生まれです。もちろん当時の記憶はありませんが、小学校3年生の時、買ったばかりのテレビで、焼津に水揚げされたまぐろが放射能に汚染されたニュースをよく覚えています。映像とガイガーカウンターの音は忘れられませんね。

1961年、中学校1年生で音楽の先生から「原爆を許すまじ」を教えてもらい原爆の写真集を見て、衝撃をうけました。そして、核兵器廃絶は私のこころに焼付きました。1970年代、組合女性部の役員をしていて母親大会にであい、ほぼ毎年のように参加してきました。ほぼ同時期に開催される原水爆禁止世界大会は数回しか参加していませんが。「いのちを生みだす母親は いのちを育て いのちを守ることをのぞみます」のスーローガンは母親の気持ちそのものです。来年は東京です。お手伝いはできそうにありませんが、成功させたいですね。

今年の日本母親大会は、議員活動の都合で1日目しか参加できませんでした。区議会で福祉健康員会に所属していることから、「どの子も安全安心な子育てを」の分科会に参加しました。子ども子育て新システムや全国の保育をめぐる状況を知りたかったからです。浅井春夫(立教大学)先生は、なぜ子どもの貧困は改善されないか、子ども・子育て新システムの落とし穴、子どもの性をめぐる問題と多岐にわたるお話でした。

50名をこえる参加者からも、実践をふまえた多様な発言があり、充実した分科会でした。

新潟市は、夫の実家があります。当初、実家に泊まって大会参加と考えていましたが、日帰りとなったことが少し残念でした。