2015年12月28日
12月20日、JMIU日本ロール支部の争議勝利のために、仲町公園に集まった仲間の皆さん、170名。東京地評と千葉労連からの連帯のあいさつ。JMIU委員長のあいさつ。JAL不当解雇争議団あいさつ。たたかう仲間たちです。顔見知りの東京土建の組合員さんもたくさん参加されていました。
私も河野都議とともに参加し、争議勝利を激励しました。河田委員長は、「廃止されたパイプ事業部は組合が最もまとまっていたところ、それをなくそうとした。団体交渉の場では廃止はわからないの一点張り。しかし、交渉中なのに発表されたパイプ事業部閉鎖。お互いによく話し合うのが働くルールだ。そんなことを波及させてはいけない。勝たなくてはと思う。安倍首相も日本ロールと同じ。戦争いやだと世論に訴えたい」と力強くあいさつをしました。
続けて、12月4日の新井鉄工の突然の閉鎖の提示(2016年3月末)で怒るJMIU新井鉄工支部の組合員が紹介されました。「突然の閉鎖に驚く。8名の組合員で製造の火を消さないためにがんばる」とあいさつする若い組合員のみなさん。集会の後は、葛西駅近くの東葛西港までの約30分のデモ行進を行い地域の人にアピールしました。
新井鉄工の閉鎖発表を江戸川区はまったく知りませんでした。大橋から情報提供をしました。新井鉄工は旧江戸川の川沿いに大きな土地を所有しています。となりは日本ロールとヨーカ堂などのショッピングモールがあり、リバーサイドマンションの立地条件は抜群です。製造業を廃止して日本ロールのように不動産業をやれば十分儲かります。激励のために、緊急行動が提起されました。12月29日、夕方5時から新井鉄工の食堂で集会があります。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年12月28日
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年12月28日
清新町は月一回程度街頭宣伝を行ってきました。12月は17日に。いつもは7か所ですが、この日は6か所で宣伝。激励もいただき、張り切って訴えることができました。
戦争法廃止の国民連合政府をよびかけた日本共産党、熊本県で統一候補擁立、東京選挙区は山添拓弁護士を国会に送ってほしいと訴えました。全国で32ある一人区。ここで野党が共闘できれば自民公明の議席を減らすことができます。同時に2人区以上は日本共産党の候補者当選をめざしがんばります。日本共産党は、参議院比例区での8人の当選、2人区以上の選挙区での当選をめざしています。2年半前は東京選挙区吉良よし子さんをはじめ比例区では小池あきらさんなど8名の当選でした。今度は東京選挙区で日本共産党は第一党をめざしなんとしても山添拓弁護士を国会に送るために全力をあげます。
この日は、消費税増税ではない別の道があること、軽減税率のごまかしを訴え、区政報告もしました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年12月27日
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年12月27日
江戸川区が、南風の悪天候時の羽田空港への着陸コースになっていて、その騒音対策が求められています。現状ではやむをえない側面がありますが、海上運航の原則を守り、飛行機の構造そのものの改良をすすめ、これ以上の増便はやめてほしいものです。区議会でもたびたび国への要請を強めるよう要望してきました。区も、区民の声をとりあげ国土交通省に伝えていますが、今回の増便計画が発表されたのです。
現在、江戸川区上空が晴れていても、羽田上空が視界不良であれば、江戸川区の着陸コースを飛ぶことになり、その飛行回数がこの3年は格段に増えています。私の家の近くを通りますから、回数が増えていることは実感しています。家の近所の方から、航空機騒音の解決のために議会はとりくんでほしいと要望が届いています。最も羽田に近い清新町は一番深刻です。2013年度68日で機数は8383。2014年度81日機数は8655。2012年度は56日4899ですからその増加は一目瞭然です。私が清新町で実際に記録したのが10月11日。清新町コミ館の駐車場で、9時37分から18分間で、10機が通過しました。集合住宅の騒音は響きあい、通過前後もふくめるとひっきりなしに騒音が発生します。
さて、これを解決するのではなく、羽田空港の離着陸を増便するというのですから大変なことです。私も夏に行われた説明会に続けて、12月下旬の説明会にも行きました。国の案では、オリンピックに向けて、国際線を増便するために荒川上空を飛行経路にするものです。前回より説明のパネルは増えていましたが、疑問が残りました。特に清新町は今までの着陸だけではなく離陸の騒音も加わります。離陸の飛行経路はレーダーではなくパイロットの判断ですから、荒川にそって目印をつけるといっても、かなり幅がでてきます。現在の羽田空港離陸時も数キロの幅があるそうです。飛行経路の幅が大きいというのが最大の問題点ではないでしょうか。荒川上空だけではすまないのです。12月末の国の説明会で、荒川河口の騒音のレベルを聞きましたが、それほど大きくありませんでした。しかし、現在でも離陸した飛行機の音が家(中葛西1丁目)の近くで響くことがあります。その時の気象条件によって響く音量が違うのではないでしょうか。
荒川右岸の江東区の南砂・東砂のみなさんも学習会を開き、新たな航空機騒音の問題にとりくんでいます。私も学習会に参加しましたが、70名を超える地域の方が参加し関心の高さを示しました。特に、江東区はタウンミーテングを開催しないため、教室型の説明会の開催を求めて区議会に陳情をしています。また、荒川上空を飛行経路にしないように働きかける陳情署名も集めています。
みなさんぜひ説明会に参加して質問し、騒音の問題を指摘していきましょう。平成28年1月25日東部区民館、1月27日総合文化センター、1月28日葛西区民館。2月2日小松川区民館、2月3日清新町コミ館です。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年12月27日
12月11日、船堀第二小学校にある情緒障害等通級指導学級・やまぶき学級を訪問しました。2018年度からすべての学校への巡回指導に切り替わることが都の決定です。江戸川区の11の通級学級に通う子どもたちが、教育のレベルダウンにならないよう、第四回定例議会で質問し、教育長から保護者の要望に応え、グループ学習は継続するという回答を得ました。通級学級では、集団行動がとれない、コミュニュケーションに課題がある子どもたちが、ゆったりした環境で先生たちの援助をうけながら、自分を振り返り力をつけていく授業を受けています。そこで、船堀第二小の校長先生にお願いしてグループ学習を参観させていただきました。個別学習は、マンツーマンです。

この日の小集団指導は、3・4年生でした。この日は欠席もあり、3名の子どもたちの学習活動です。はじめは、運動。ルールを理解し遵守しようとする姿勢を育て、友達とかかわる楽しさを味わわせるねらいです。
次は「なかよしタイム」。注視傾聴、他者意識、支持理解がねらいです。出席調べ、予定の発表、献立の聞き取り、一言コーナーなどがあります。ザ・集中のコーナーでは、サイコロ積をやりましたが、いつもは得意な子が今日は上手にできず落ち込んでいました。また、卓球のラケットに球をのせて教室を往復するゲームでもいつもは上手な子が失敗。子どもたちの子持ちがよくわかります。そして、子どもたちに寄り添う先生方。丁寧な対応がよくわかる授業でした。今日の献立は、カリカリカレーパン、こふきいも、ビーンズサラダ、とうふとたまごのふわふわスープ、牛乳。付き添っている先生は子どもの回答にすぐ赤ペンで花丸をつけています。先生の指示を聞きながらも、「風の音がヒューヒュー」と声をだす子、消しゴムをずっとさわっている子たち。自由な雰囲気で、課題にとりくんでいます。
最後の一言コーナーは、冬休みの予定の発表です。予定の発表に質問をしながら楽しい会話がはずみます。通常学級ではこんなに丁寧にはできません。通級学級で自己肯定感をはぐくんでいただいていることを実感した一日でした。
このような、小集団指導をぜひ継続させていきたいと心から実感しました。次回は個別指導の様子も参観させていただきたいです。ありがとうございました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年12月24日
教育長の区議会答弁で、保護者の責任で補食持参を検討するとした具体化のひとつとして、12月5日~14日、保護者説明会が区内6会場7回開催されました。学童登録の保護者約4000人に手紙を配布したものです。各会場は40人から60人くらい。子どもと一緒の保護者、夫婦そろっての参加など関心の高さを示しました。
区は、廃止した経緯を説明(補食の希望者が減少、栄養は3食でまかなえる、補食の時間が児童の活動をストップさせてしまう、希望者でも食べる子は8割で残った食べ物を廃棄するのはもったない、廃止して3年問題はない)。区の姿勢は基本的に変わっていないが、保護者の復活してほしいの声、区議会や教育委員会への陳情もあり、保護者の方に協力をしてもらい実施することにした。補食はエネルギー補給であって食事ではない。食品管理は、アレルギーの配慮や常温で保管できるもの。職員に申し出る。持参しても当日たべるかどうかは子どもにまかせる。ゴミは保護者持ち帰り。それぞれの「すくすく」の内容(3時半から4時半は学校ごとに活動がある時間帯)にあったように食べる時刻も決めてもらう。年明けから2月いっぱいまでの間に各すくすくの保護者会を予定している。持ち込みの頻度や食べる時刻を決める。3月に新一年生の保護者説明会で説明し、春休みから実施。少人数でも実施する。積極的にやることは考えていないが、希望があればできる環境を整える、子どもたちの活動をさまたげない、希望する保護者があれば実施する。サブマネージャーから案をしめしてほしいという意見があったので、これも含めて考えたい。
この説明に対し、参加者から様々な質問意見が出されました。
3年前の廃止のことをよく知っている保護者が、「廃止理由は、すくすく一般登録の子も学童登録の子もわけへだてなく平等にという理由であった。補食も5時よりもっと早い時間にやっていたが遅くなったため希望者が減った。4時前後を希望してできるのか」との質問に、区は「それぞれのすくすくで活動状況が違う。3時半から4時半の教室をやっているところで、4時に補食でいいのか。子どもにとってどうなのか。親子で話し合ってほしい。活動によって5時になった。子どもの活動を考えると後ろになってしまう」と回答しました。
ここに、補食問題の本質を感じました。子どもの活動を理由に補食の時刻を5時すぎにし、希望者が減ってきたことは事実です。5時過ぎでは夕食に影響が出ます。保護者が補食を希望しなくなったおおもとは食べる時間帯ではなかったでしょうか。また、子どもの活動といいますが、学童保育の視点がありません。すくすくでは、指導員は、一般の子と学童の子が一緒になって自由に過ごすのを見守るのであって、子どもに働きかける保育ではありません。私の子どもたちは、学童クラブ(保育)の先生方や保護者のみなさんに大変お世話になりました。学校とは違う子どもの成長を感じることができ、安心して仕事を続けることができました。手作りのおやつづくりは子どもにとっても印象深く、長期の休みを楽しみにしていました。私も、仕事の都合で日ごろはお迎えに行けませんでしたが、学校の長期の休みの時は学童におじゃまして、先生から子どもの様子をお聞きするのがうれしかったです。
日本共産党は、以前のように、希望する保護者から区がお金を預かり補食を提供する条例を提案しています。なかなか、議会で審議がされませんが、子どもたちのために、がんばりたいです。さて、いよいよ、春休みから新たな補食持参がスタートします。子どもたちのために、補食持参がスムースに始められるよう、知恵を集めていきましょう。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年12月23日
2015年の第四回定例議会が12月9日に終わり、議案が決定しました。日本共産党は、補正予算と2つの条例、13の指定管理者の指定には賛成しましたが、2つの条例に反対を表明しました。江戸川区保育所条例の一部を改正する条例と上篠崎一丁目北部土地区画整理事業施行規程の二つです。また、マイナンバー関連の意見書にも反対しました。
区長は、区立保育園の民営化を強引にすすめ、すべて民間委託するからとこの14年間保育士を一人も採用せず、若い先生は非常勤のままです。いずれなくなる職場という環境でも、ベテランの保育士さんはがんばっており、保護者の信頼は抜群です。来年の4月から清新第二保育園がおひさま保育園になります。そして、再来年は北小岩保育園が民営化。いくら引継ぎを丁寧にするからといっても、先生たちがすべて入れ替わるのは小さい子どもたちにとってあまりにも無謀です。もう区立園民営化はやめるべきです。そして、正規の保育士を一日も早く採用して、未来のある保育園にしてほしい、これが、保護者の願いではないでしょうか。
スーパー堤防と一体の区画整理事業、上篠崎一丁目の条例にも反対しました。すでに先行買収がされて空き地が多く、何のための街づくりかわからないくらいです。住んでいる人が一度引っ越しても、もどってこないような区画整理事業はおかしいですし、スーパー堤防と一体では、堤防の上に住むことになる問題は解決されません。私が当該地区に住んでいれば移転かもどるか本当に悩むことでしょう。住民を困らせる事業の在り方は大きな問題です。すぐに中止するべきです。
前にもお知らせしましたが、日本共産党は、認証保育所保育料補助金条例案を提出しました。第四回定例会で、区長が初めて保育料補助に言及したのは大いに期待するところです。平成28年度予算にどのように盛り込まれるか注目です。区長の議会答弁で、認証保育所の利用者にも所得が少ない方がいることから、検討したと述べていることから、所得制限が考えられます。また、ゼロ歳児は乳児養育手当が月1万3000円でていることもどうするか注目です。実施要項が明らかになれば、不十分なところをまた要望していきます。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年12月11日
有料駐車場になるための工事通知が11月末に自宅に入ってから、工事の様子をみたところ、バイクの駐車場もあるため、驚いて、担当者に連絡して説明に来ていただきました。
はじめにいただいた通知には月ぎめ2台分としかありませんでした。担当者は、2台分では採算がとれないため、バイク16台分を追加したとのことでした。重大な変更を説明しないこと、バイクの出入りに私道部分を使う想定になっているのではないかと2点説明を求めました。担当者は私道は使わないようにするよう徹底するとの返事でした。12月10日、オープンとのことでしたが、10日の夜9時ごろ自宅に戻ったところ、私道と駐車場との間に区切りのチェーンが置いてありました。
担当者がとりはからったようです。早速対応してもらいました。不明なことは要望することが大事ですね。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2015年12月11日
地域の方から、看板が危ないとの連絡をうけて保育園のそばを見に行きました。
看板のまわりのスチールが外れて飛び出したため、スズランテープで仮止めしたから早く治してほしいというものでした。
車が看板と接触して、はずれたようです。けが人が出てからでは困ります。土木部かと思いましたが、保育園なので保育課に連絡して対応していただきました。その日のうちに対応したと課長から連絡がありました。早速の対応ありがとうございます。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »