2012年2月12日




2月10日、小岩駅北口で、小選挙区17区候補の新井杉生さんと区議団、小岩地域の日本共産党の各支部の方たちと消費税増税反対の宣伝行動を行いました。2月11日には、葛西駅で、葛西地域の日本共産党支部や後援会の方と大橋で同様の宣伝をしました。
とにかく、「消費税が10%なんてとんでもない」と訴えました。青年がビラをうけとる確率が高かったのもうれしかったですね。署名をする人はまだ少なかったですが、これからも定期的に宣伝をしていきます。
「増税はいやだけど、国が赤字だからしかたがないわね」という声もきかれます。しかし、フランスでは、食料品は5%です。食料品・日用品は非課税の国もあります。「増税なら食料品はゼロにして」の声もよくききます。日本共産党は、政府の「税と社会保障の一体改革」を批判し、2月7日に、「消費税大増税ストップ 社会保障充実、財政危機打開の提言」を発表しました。
「増税の3つの大問題」として
1、むだ遣いを続けたままの大増税
2、社会保障は切り捨てばかり
3、日本経済をどん底に落とし、財政も共倒れ
そして、社会保障拡充と財政危機打開の財源をつくりだす政策を提案
1、社会保障の段階的な充実ーー財源は「歳出」「歳入」の改革
八ツ場ダム9000億円や政党助成金320億円などをすぐにやめ、法人税5%引き下げや株の売買など優遇税制をとりやめる
医療費の窓口負担を「子どもは無料、現役世代は2割、高齢者は1割」 年金額が減らない制度に 特養ホームや保育所の待機者ゼロに
第二段階では、最低保障年金制度の創設、医療費窓口負担ゼロ、介護の利用料無料化、学費引き下げ無料化へむかう
2、応能負担(負担能力に応じた負担)と累進課税で税制の抜本改正
「富裕税」「為替投機課税」「環境税」などを導入、累進課税を強化する所得税の税制改革
3、正社員ふやし、賃金引上げ内需拡大で税収を増やす
人間らしく働ける労働のルール、中小企業への本格的な振興策、農林水産業の再生、自然エネルギー低エネルギー社会へ、「少子化」の打開
提言の項目だけを紹介しましたが、日本共産党中央委員会が実現可能な政策を提言したことを歓迎し、その実現の先頭にたつ決意をあらたにしています。
この提言を宣伝し、多くの方に広げ、日本共産党の議席をふやすことにつながるようがんばりたいです。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年2月12日



12月に葛西中央後援会と測定した宇喜田東公園の放射線量が高い場所の除染がすみました。区は、除染という言葉ではなく「対応」といいます。日本共産党議員団は除染を求めていますが、区は、個別に対応するという立場です。
12月に測定結果をもって区に要請したところ、すぐ対応したのはうれしいところです。宇喜田東公園トイレまわりは、土を10センチとりのぞき、あらたに土をかぶせました。今は北側地面の苔はありません。また、砂場も同様に10センチとりのぞき砂をかぶせています。
私も念のため2月12日に再測定しました。測定器は前回と違うRADEXのため、厳密には比較できませんが、区の砂場の除染基準の毎時0.25マイクロシーベルトを下回ったことをお知らせします。
トイレ北側地面(苔)5センチ 今回 0.219μSv毎時 12月 0.385μSv毎時
北ブロック砂場5センチ 今回 0.234μSv毎時 12月 0.34μSv毎時
これからも測定し、安全確保のためにできることを続けていきたいと考えています。
陳情もたくさんだされていますが、給食の食材検査をなんとかできないか、議会でもとりあげていきます。今、12区でなんらかの給食食材検査を実施しています。中でも、杉並区は約2000万円といわれるゲルマニューム半導体の機械を導入しました。
江戸川区は、国から食品の放射性物質検査機器を貸与されました。この検査機器で、給食を測ってほしいと要請しています。区は一般に流通している食材を調べるとしています。子どもの食材をまず検査してほしいです。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年2月9日
2月7日文教委員会において、学校給食民間委託反対の請願(下記の3つ)が日本共産党のみの賛成で、残念なことに、不採択となりました。
学校給食の栄養士を民間委託にしないことを求める陳情 署名25955人
安全・安心の学校給食をさらに充実させるための陳情
江戸川区の子どもたちの食育と質の高い学校給食を守るため、区の栄養士を民間委託にしないことを求める陳情 署名3109人
2012年4月から民間委託されるのは13校です。松江小、西小松川小、二の江第三小、第六葛西小、清新第二小、清新第三小、下鎌田小、篠崎第二小、南小岩小、北小岩小、小松川第二中、松江第五中、小岩一中。
大橋は、文教委員会をはじめ、決算特別委員会、第4回定例会一般質問と、学校給食栄養士の民間委託の問題点を繰り返し指摘してきました。しかし、区は、今までと変わらないとの回答を繰り返してきました。また、1月から学校の保護者にも説明をしたこと、アレルギーの対応や食育について質問がだされたが、今のところ反対の意見はないと文教委員会で報告しました。
説明するに当たり、区が今までと変わらない、何ら問題はないといえば、保護者の方にとっては、質問をすることはむしろ民間委託を疑問に感じてのことではないでしょうか。これから行われる区議会予算特別委員会でもう一度質問をする機会があります。また、これからも民間委託の問題点はしっかり見ていきます。
安心安全手作り給食の質を守るためにがんばります。同時に、民間委託栄養士の労働条件についても目配りをしていきます。何よりも子どもたちのために。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年2月9日



2月4日、江東退職教職員の会「新春のつどい」に参加しました。選挙の時にお世話になった方もおり、みなさんにお会いしたかったのです。1年ぶりでした。参加された方は近況報告をしあい、交流しました。本当にみなさん元気です。代表の吉川さんはもうすぐ80歳とのこと、となりのテーブルの加藤さんは81歳。今でもそれぞれの分野で活躍されていて、すばらしいです。
91歳の伏屋さんは、やりたいことをやるのが一番ですと現在も小説を書いておられるとのこと。川尾さんは臨時教員をされて大奮闘されているとのこと。帰りに、川尾さんが北海道で作った無添加手作りの梅ジャムを買って帰ってきました。
高岡さんはこの会によせてかいた詩を朗読。
3・1、3・10、3・11
3・1は、1954年3月1日 ビキニ環礁での水爆実験で第五福竜丸の被ばく
久保山愛吉さんが死亡
3・10は、1945年3月10日 東京大空襲 10万人以上が焼死
3・11は、2011年3月11日 東日本大震災 約2万人が死亡
この詩を聞きながら、いのちが奪われた怒り、いのちの尊さ、私たち残されたもののやるべきことを実感しました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年1月28日


1月28日2時から、江戸川原水協の新年会が開かれました。
会場いっぱいの参加者で、楽しそうに懇談をしているところに到着しました。この日の大橋は、退職教職員の会の新年会も重なり、数分遅れての参加となりました。日本共産党からは、小俣区議と大橋で参加しました。
昨年原水禁大会に参加したことから、私が代表であいさつさせていただき、あとから、小俣区議がスーパー堤防問題と裁判の様子を報告しました。
きょう現在で、54の原発のうち3つしか稼働していません。原発事故の原因もわからず、事故の収束のめどもたっていないのに、ヨルダンへの輸出を決めたことは本当にゆるせません。笠井あきら衆議院議員の奮闘で、公明党を輸出反対にさせたことにもふれ、もう被爆者をこれ以上つくらせない、日本共産党はその先頭にたってがんばるのとあいさつしました。
あらたな核兵器全面禁止のアピール署名「私たちはすべての国の政府に、すみやかに核兵器禁止条約の交渉を開始するよう求めます」も昨年からはじまりました。私も集める努力をします。核兵器のない世界をとりもどすために
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年1月22日




様々な分野で日本共産党の後援会がありますが、先日、新聞放送後援会のつどいに参加しました。葛西地域はいろいろお世話になっています。
参議院議員の田村智子さんがあいさつをかねた情勢報告をし、私が、区議会議員に当選できたお礼をあらためてのべさせていただきました。
田村議員は、日本共産党の国会議員は少ないが大活躍していると報告。質問時間15分の中で、パソコンと液晶テレビの売り上げ減が物価指数をさげていることを指摘し、年金減額の根拠のなさを追及。小宮山大臣は「高齢者の生活保障を検討している」と根拠がしめせない回答。田村議員の具体的な指摘に応えられない政府の様子が浮き彫りとなりました。また、原発は5機しか動いていないこと。原発の輸出に関して賛成から反対に公明党の態度を変えさせた笠井議員の奮闘も紹介しました。
日本共産党の国会議員を増やして、政治を変える大きな仕事ができるように、私もがんばりたいです。
私は、スーパー堤防の無駄使いをただすとりくみ、放射能から子どもを守るとりくみなどの区議会議員団のとりくみを紹介しました。江戸川地区委員会から河野ゆりえさんが一緒に参加しました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年1月22日



1月21日に、日本共産党西葛西後援会の方たち5人と大橋で2つのグループに分かれて、西葛西駅の近くから新田の森公園まで、15地点、29か所の測定をしました。
測定器は「なの花保育園」からおかりした、シンチレーションサーベイメーターと、大橋が最近購入した安価な測定器RADEXです。
シンチレーションで測った地点をまず紹介します。10秒間隔で10回測定しその平均値を掲載します。高いところがいくつかありました。区や公園管理の環境事業団に連絡し、対応を求めていきます。
1メートル 5cm 数字はμSv毎時です
西葛西きょうりゅう公園北側木の根 0.0755 0.0712
公園砂場 0.0985 0.1054
公園砂場の滑り台 0.0960 0.1834
公園トイレ雨どい 0.1064 0.1986
日商岩井小島町 マンション石倉宅庭 0.0924 0.1246
西葛西駅南口けやきの木 0.0893 0.2981
新田の森公園、木の舞台東側の木 0.3334
RADEXで測定した結果をお知らせします。
シンチレーションと比べたとき、やや高い数値を示しましたが、今回の測定では大きな問題はないと判断しました。今後も定期的に測定していきます。測定の要望がありましたら、大橋事務所まで連絡ください。
1メートル 5センチメートル
西葛西きょうりゅう公園植え込み南側 0.176 0.251
公園南側歩道 0.170 0.148
西葛西6丁目交差点 0.166 0.332
野球場フエンス 0.154 0.328
スポーツの森入口 0.189 0.211
新田の森公園入口木の根 0.178 0.223
新田の森公園入口 0.150 0.127
新田の森公園トイレ 0.161 0.215
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年1月19日


都立臨海公園の放射線測定を行いました。1月18日です。あずまやの雨水の落下地点は全体に、12月末より、改善され放射線量が下がっていました。毎時1μSvを超すところはなく、マットを敷きその上に砂をかけたところもあり、工夫しています。しかし、一か所だけあずまやの北側(線路側)は、平均毎時1.318μSvで、一回は、毎時1.49μSvをしめし、放射線量が高かったのです。ここは、落ち葉が多く、前回の測定でも一回は毎時2.23μSvをしめし、最も放射線量が高い場所でした。ただ、前回よりは低くなってはいますが、まだ、危険数値ではないでしょうか。
12月8日に測定した観覧車南側のあずまやの雨水落下地点は、地表5cmで、毎時1.1659μSvあったのが、毎時0.758μSvまでに下がりました。
測定した18日の4時頃は、水仙の花を見に来ていた団体客もおり、子どもたちだけではなく、様々な方が尋ねる観光スポットの側面もあるとあらためて認識しました。
私たちが測定していると「放射能をはかっているのですか」「子どもたちが心配です。ご苦労様です」と声をかけてくれた団体客のご夫妻もいました。気持ちは同じです。
公園の管理者に連絡をとりながら、今後も定期的な測定をしていきます。
1月21日、西葛西きょうりゅう公園に10集合で日本共産党西葛西後援会のみなさんと一緒に主な公園の測定を行います。参加したい方は、お出かけください。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年1月13日
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年1月13日

12月に、南葛西4丁目の道路標識が見えにくいため、なんとかならないか。一方通行の標識があるのに、逆走する車が多くて危ないという訴えがありました。
さっそく、12月26日に警察に事情を調べるように要請しました。新年があけて1月4日に再度要請すると、警察も調べるが、土木部に連絡して街路樹の剪定も一つの方法だと、おしえてもらいました。
土木部には、1月5日に連絡。10日には、さっそく街路樹の剪定をしてくれました。写真のように大変見やすくなりました。ただ、標識の位置が高いために見えにくいことも考えられます。引き続き、高さの変更も警察に要請します。近所の人が、以前から警察にはお願いしてきたが、なしのつぶてだった。議員さんにぜひともがんばってほしいと話していました。がんばります。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »