2012年5月27日




5月27日、はじめて、新田フェスティバルに行ってきました。新田の森公園がメイン会場です。会場には、50くらいのテントが並び、子どもたちが楽しめるコーナーがたくさんありました。また、模擬店のほかに、中央舞台では、各団体の出し物が行われていました。近隣の6町会が中心となって、学校をはじめ、なぎさ和楽苑、専門学校、消防署、清掃事務所、熟年相談室、保育園、民間の事業所など地域の様々な事務所が協力している様子がよくわかりました。ここまで作り上げるには大変な労力があったと思われます。地域のみなさんが待っている行事ですね。昨年は雨でしたがお客さんはたくさん参加されたそうです。
私は、鶴岡事務所と宮城県志波姫町、なぎさ和楽苑の販売していた食品を買って帰りました。みなさん、お疲れ様でした。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年5月27日

河野ゆりえ前都議会議員は、中葛西後援会が主催した懇談会で、石原知事が当選後すぐに震災予防条例を震災対策条例に改悪し、自助共助を前面に災害対策をおしすすめ、公助を薄くしてきたと指摘しました。1997年に1兆円だった都の計画事業費が現在は5300億円と半分に減っています。戸建住宅の耐震化助成はこの5年間でわずか300戸。同じ5年で9000戸助成した静岡県と比べればその違いが明らかです。
私も、昨年の第二回定例会で、要援護者の把握を「手上げ方式」としていることを問題にしました。要援護者とは、一人くらしのお年寄りをはじめ、病人、障害者など災害時の対応が困難な方をいいます。行政の責任で把握することが大切ではないでしょうか。都が震災の被害想定を見直し、マグニチュード7・3の「東京湾北部地震」では、都内の死者が従来の想定の2倍となり、江戸川区は死者600人と想定しています。震災に強い街づくりを引き続き求めていきます。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年5月21日

5月13日、大橋事務所の前に今年も緑のカーテンをやりたくて、後援会の旅行で買ってきたゴーヤを植えました。ところが、私が水やりをしようと翌日事務所にいくと、すでにつるがのびています。私が苗を購入するのが少し遅れたため、近所のUさんが、苗を同じ日に買ってきて新たに植えてくださったのです。こちらは、かぼちゃに接ぎ木した苗です。いかにも丈夫そうです。驚きと同時に感謝の気持ちでいっぱいです。旅行で買ってきた苗は私の家ではむりなため、近所の方にもらっていただきました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年5月20日


5月19日(土)から、区内の小・中学校の運動会がはじまりました。この日は、西葛西中と南葛西二中の2つでした。どちらも広い校庭で子どもたちがのびのびと取り組んでいました。
西葛西中は、100m走と障害物競争を応援しました。偶然にも、南葛西二中から西葛西中に移動された校長先生なので、前任校にいかれず残念ではないかとよけいなことを考えてしまいました。
運動会のスローガンは、「誰もが主役 めざせ№1」です。さて、生徒たちの障害走です。ハードルを飛び越え、網をくぐり、大きなスプリングを歩きます。大きなスプリングは来賓席の間近です。タイミングが悪くて転ぶ生徒がいます。ここが障害走の難しさですね。応援の保護者のみなさんもたくさんいました。中学校だから当たり前ともいえますが、生徒たちが係りとして活躍しているのもいいですね。




南葛西二中のスローガンは「努力という名の種をまき 優勝という花を咲かせよう」です。11時からの応援でしたが、800メートル走(1・2・3年女子選抜)、1500メートル走(1・2・3年男子選抜)、全員リレー(2年)、フォークダンス(1年)、ソーラン節(2・3年女子)を見ることができました。昨年は、午後からでしたから2・3年男子の組体操をみてすばらしい演技に感動したことを思い出しました。今年は、また、別の競技で1年生から3年生までの成長が感じられ、先生たちの指導の苦労におもいをはせて見たところです。
学校行事の時にはいつもおもいますが、子どもたちが未来に希望をもって成長していける社会にしたいですね。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年5月20日

江戸川原水協の定期総会は5月17日の夜行われました。日本原水協事務局、奥田豊治親江会会長、日本共産党前都議会議員河野ゆりえさんがあいさつしました。総括と方針が確認されましたが、放射能汚染問題について大橋が発言しました。
この日は、東京新聞で「路上に高濃度セシウム」という見出しで、江戸川区内で3月中旬に採取した物質から約24万ベクレルと18万ベクレルが検出されたと報道がありました。これは、藍藻(らんそう)という藻の種類で、「成長のためにカリウムが必要で、似た性質を持つセシウムを取り込みやすいとされる。風雨で地上に集まったセシウムが藻類などにより濃縮されたとみられる」という記事でした。

放射能から子どもを守るための放射線測定、高線量の場合の除染と清掃の徹底などを求めて活動してきた区議会議員団として、新たな課題としてうけとめました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年5月14日




5月9日の夜、タワーホール船堀で、日本共産党の演説会を開催しました。
演説会のはじめに、福島から自主避難してきた母親からの訴えがありました。原発事故が家族をひきさいたこと、「今、一番の願いは、家族そろって食卓を囲むことができる当たり前の生活です」の訴えは、心に響きました。当たり前の生活を一瞬にして奪った原発事故。自然災害は防ぐことはできないが、震災を少なくすることは可能です。子どもを連れて必死で避難してきた家族はたくさんいます。どの子も安心してくらせる家が一日も早くとりもどせるよう日本共産党はがんばります。続けて、河野ゆりえ前都議会議員、吉良よし子参議院議員予定候補者、しまなが香代子と新井すぎおの両小選挙区予定候補者がそれぞれあいさつしました。多くの参加者は、メイン弁士の笠井あきらさんの話をうなづきながら聞いていました。リーフレットを使った提言の話が分かりやすかったと好評でした。
消費税増税しなくても財政再建ができる提言を宣伝するために、提言ダイジェスト版のリーフレットができました。このリーフを使って申し入れや対話を広げたいと考えています。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年5月14日

葛西中学校近くの中葛西1丁目の街路樹が、水道工事のために撤去されました。昨年、区が約束していた工事です。秋には新しい街路樹が植えられます。よりすみやすくなり、近所の方は喜んでいます。区民の声を区政に反映させることができたのは何よりです。生活面で相談事がありましたらぜひ連絡してください。
江戸川区役所内日本共産党区議団控室 5662 5113
大橋美枝子事務所(月、水、金の午後) 5674 3753
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年5月14日

今年の母の日は5月13日です。今年は、後援会の旅行ですが、5月11日に子どもたちからお花が届きました。今までもいろいろプレゼントをもらいましたが、お花はまた格別ですね。ありがとうのメールをさっそく送りました。
子どもたちとは年に数回しか顔を見ないこともあります。今年は、法事が重なって、会う機会も増えましたが、私も忙しく動いているので家族そろうのはなかなか難しいことです。家族も人のつながりであり、家族の絆そのものが財産です。大事にしたいと思います。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年5月14日
5月13日、葛西地域の日本共産党後援会バス旅行は、秩父の羊山公園、秩父事件資料館・井上伝蔵邸、龍勢会館をめぐる一日の旅です。参加者は、河野ゆりえ前都議会議員をはじめ95名でした。
初めてお会いする方も多く、今回の旅行を楽しみに参加されていることを実感しました。行きのバスの中で区政報告をさせていただきました。2台のバスを途中で乗り換えて、1年間の活動報告と2012年度の所属予定の常任委員会・特別委員会を紹介し、私の決意をのべました。他区と比べて突出している福祉を見直すという区長の政策を批判し、足りないことこそ充実させるべきだと述べました。足りないことといえば、なんといっても、職員の退職不補充です。さらに、公立保育園のゼロ歳児保育未実施、すべての赤ちゃん訪問未実施、認証保育所保育料助成未実施があげられます。江戸川区が突出して補助をしている私立幼稚園の保育料月26000円の助成金と比べてみてください。この幼稚園補助金は不動産の広告にも「子育てしやす街」とつかわれているそうです。すべての子どもの最善の利益を求めこれからも子育て政策の充実を求めていきます。

バスは、秩父に向かってすすみます。バスの中で自己紹介をしましたが、私の乗り換えのタイミングが悪く、どちらのバスもその場にいなかったのがくやまれました。次回は、事前のスケジュールをしっかりきいておきます。

窓から見える景色はすばらしいです。本当に5月は新緑の季節ですね。羊山公園の有名な芝桜は、5月6日ごろまでがピークでしたが、まだまだ楽しめました。広い斜面は一面に芝桜がうえてあります。武甲山がすぐそばに見えます。丘の上で、緑に囲まれた芝桜の満開の様子を想像しました。連休はさぞかし混雑したのではないでしょうか。芝桜とはあまり関係ありませんが、300円のたけのこを買って帰りました。たけのこご飯と若竹煮を作りました。今年はタケノコを一度も食べていなかったのです。おいしかったですよ。そういえば、千葉県産のたけのこは放射性物質が検出されて市場にでまわらなかったのではないでしょうか。東電と政府に補償をしっかりやってほしいですね。




映画「草の乱」は秩父事件の井上伝蔵が主人公です。撮影に使った井上邸が観光用の資料館になっていました。帰りのバスで草の乱の映画を見ましたが、「金持ちばかりもうけて貧乏人がくらせない」と農民たちが立ち上がる姿は、今の時代と重なります。しかし、議会が開設されていない時代のことでした。秩父事件は武力に訴えますが、政府に鎮圧されます。今の日本は、議会の多数を獲得して政治を変えるという日本共産党が存在しています。政治を変えたいという願いを日本共産党におよせくださいと私も訴えに力が入ります。一緒に参加した河野ゆりえさんも昼食会場で訴えました。


おみやげには、食べたことのないお酒のゼリーとごぼうのこんにゃくまきを買いました。実行委員の皆さんお疲れ様でした。大橋事務所の前に植えるゴーヤも旅行で買いました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2012年5月6日
5月3日から5日まで、休暇をとって、岩手県北上市の妹の家にお世話になりました。
北上市の展勝地約3キロの桜を楽しみにしていましたが、雨に打たれ、すっかり葉桜でした。4月下旬に一斉に開花し雨であっという間にちってしまったとのこと、残念なことです。迎えに来てくれた妹の夫さんが、展勝地をめぐりながら説明をしてくれました。しかし、秋田県の角館武家屋敷と枝垂桜、小岩井農場の一本桜に連れて行ってくれるとのこと、楽しみが増えました。




角館の枝垂桜は、古木は葉桜でしたが若い枝垂桜は満開でした。武家屋敷のたたずまいとおいしい稲庭うどんで満足でした。角館も土手沿いの桜は葉桜で、並んでいる露店もお客さんが少なく感じました。しかし、観光客はバスをつらねてたくさん訪れており、自家用車駐車料金1日1000円でも満杯でした。武家屋敷は何軒も連なっており、当時の様子がわかる街並みはりっぱな観光資源ですね。道路は観光客でいっぱいでした。ゆっくり散策し、北上市に帰りがけに小岩井農場の一本桜の見学にいきました。

牧草地の中の一本桜は、その名前の通りです。そばには数十台の無料駐車場もあり、夕方の景色を写真におさめるためのカメラマンもいました。曇り空でしたがなかなかの風景で、評判がたつのもわかります。帰りに牧草地を通りましたが、沿道の桜も見事に咲き誇っており、しばらく車を止めて鑑賞しました。北上や角館で見られなかった分だけの桜を見たような気分でした。夕食は盛岡冷麺。途中おいしいコーヒーもいただき、北東北を満喫した一日でした。

3日間天候に恵まれませんでしたが、3日目は、温泉にいって、花巻市のまるかんデパートでおいしい食事と高さが30センチ近いソフトクリームを食べて大満足でした。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »