2013年2月24日 のアーカイブ

防災対策といじめ体罰問題を定例区議会で質問

2013年2月24日 日曜日

2月22日、2013年第一回定例区議会で一般質問を行いました。防災対策といじめ体罰問題です。時間は18分。第一回目の質問および回答は以下通りでした。

Q:災害対策で、洪水ハザードマップをよりわかりやすいものに。現行のものは氾濫する河川にむかって避難場所にむかうように見える

A:最悪の場合を想定してつくった。区のマップの評価は高い。簡単なものではないが、知恵を集めてこれからも研究する。

Q:災害時に支援が必要な要援護者の支援として、特に、高齢の一人暮らしの方の個人情報などを町会・自治会、福祉関係者に提供していくようにする、「要援護者支援条例」の策定を

A:高齢者は把握しリストはもっている。これを利用する。弊害も考えられるので慎重に考える

Q:区民への災害対策の意識啓発のための家庭配布資料の作成(リーフレットやDVD)、防災教育の充実を

A:学習資料はくりかえしやって、災害をへらす努力をしたい。防災教育は自分で考え行動できるように、地域の方との顔合わせなど繰り返し訓練を重ねていく。

Q:東京都の「地震・津波に伴う水害対策の在り方に関する提言」と「都の基本方針」の整備について、新中川の河川整備の早急な実施及び6か所のポンプ所の計画高潮位基準の整備を都に求めること。

A:都がふみこんでくれた10か年計画だ。堤防がこわれても津波対応ができる計画。区もともにがんばる。こわれない堤防を作る。

Q:いじめ体罰問題解決のために、学校の優先課題としていのちを守る「安全配慮義務」の徹底を

A:人権教育を基本としている。環境を作っていくことで安全管理できるか。教員の最初の仕事として意識を持っていくこと。

Q:区独自の副担任、大規模校養護教諭複数配置、スクールカウンセラーなどの教育条件整備を、スクールソーシャルワーカー配置検討を。

A:いろんな環境を作っても、いじめが解決するわけではない。松本小は校内の努力で大きく変わった。

Q:体罰をなくす部活動の在り方の改善策について

A:部活を複数の目で見ていく。そのために人をつけるというのではなく、学校全体で助け合っていく。

Q:少人数学級実施及び教職員定数増を国と都に要請を

A:国の動向を見守る

再質問で、「災害時要援護者支援条例」策定では、足立区が作った孤立ゼロプロジェクト条例を例にして、名簿の利用にあたっては、守秘義務、利用制限、罰則規定がもりこまれていることをしめし、要援護者条例があると支援が有効になると強調しました。また、ポンプ所は高潮対策を視野にいれていないため、区がしっかり都に要請すべきであると指摘しました。いじめ・体罰問題では、学校を支援する体制をどう作るかが教育行政に求められていること、来年度の小学校7校中学校は1校は800名をこえる、ここにはぜひとも養護教諭の複数配置を、そして、都でも予算措置されているスークールソーシャルワーカーの配置(文京区・品川区で配置)の検討を求めました。時間が少ない中での再質問です。今回は体罰問題をすべての会派がとりあげたことが特徴的でした。問題の根本的な解決は少人数学級実施や教職員の定数を増やすこと大規模校を解消することであるという認識から日本共産党は一貫して教育条件整備を提案しています。

私の教員経験から、教職員の多忙化と大規模校を改善しないと、問題があったときに機敏に対応できないのが学校職場の実態であるととらえています。大規模校ほど1クラス40人に近い人数です。第二葛西小学校は約1000名です。個々の教員の子どもの人権に対する敏感さがみがかれるのもとても大切なことです。でも、子どもの話もゆったり聞けないような状況では限界があるのではないでしょうか。いじめや体罰のない学校・社会をめざして、これからも提言を続けます。

国民健康保険料値上げ

2013年2月24日 日曜日

区長会で決定された値上げ案が、2月18日、江戸川区国民健康保険運営協議会で確認されました。残念なことですが、値上げに異議を申し立て反対したのは日本共産党の大橋のみでした。

2013年度は、23区の平均は年間98465円(3188円値上げ)。江戸川区の平均は91871円(2877円値上げ)。介護支援分の負担の平均は29143円。区民の負担は多くなるばかりです。区長は、区民の税金を一部の方の国民健康保険の財源に投入していいのか、徳島県は23区の1.7倍の保険料だと国保運営協議会であいさつしました。税金はすべて払った人に均等に見返りがあるわけではありません。また、企業・事業主負担がない国保で、国が1983年に国保負担金を医療費ベースから給付費ベースにかえたことも大きな問題です。国の負担金を減らすしくみにしたことが国保の矛盾の大元です。23区は、他の自治体と比べて補助金が一番多いと区は説明しています。しかし、物価が世界一高い東京でそれはむしろ当然と言えるのではないでしょうか。

23区は国保料が一番安いといっていますが、それでも負担は大きいです。今回の値上げは、均等割りが、医療分30600円(600円値上げ)、後期高齢支援分10800円(600円値上げ)、介護支援分15000円(900円値上げ)となり、医療分の所得割は減ったことから、所得の多い人は保険料が少し減ることとなりました。23区は、非課税世帯のみ2年間の減額措置を行うとしています。しかし、減額措置に該当する人は少なく、年金暮らしの高齢者や低所得・多人数世帯の負担が重くなります。

年金受給者(65歳以上)2人世帯(世帯主65歳、配偶者65歳収入なし)の方、年収200万円で、85886円となり、11567円の値上げ。年収230万円で130612円となり、13743円の値上げ。

給与所得者(65歳未満)2人世帯(世帯主35歳、配偶者35歳収入なし)の方、年収200万円で、157204円となり、34978円の値上げ。年収300万円で215724円となり、23312円の値上げ。

給与所得者(655歳未満)3人世帯(世帯主35歳、配偶者35歳、子10歳)の方、年収200万円で、136562円となり、21148円の値上げ。年収300万円で、257124円となり、25725円の値上げ。

区民の負担が増えれば、払いたくても払えない世帯が多くなることは目に見えています。正式には、議会で値上げ案が決まってからですが、今の状況では、反対するのは日本共産党のみです。国保のしくみを安定した国庫負担金で運営できる制度を確立し、さらに、都と区の補助金を加えれば、区民の負担は軽減できます。