2014年9月15日
9月14日、午後から、青年劇場の劇を観ました。開始時刻に間に合いませんでしたが、内容は十分伝わりました。深刻な内容なのに笑いが起こります。言葉のやりとりに笑いながら自分はどう考えるかが問われていきます。原発事故がいかに多くの犠牲者をだしたかよくわかります。
宿泊施設を運営している人たち、ボランティア、原発事故から子どもを守るために自主避難した母と子、原発を誘致した時の議員の孫、右翼的な考えを持つ青年も登場し、多様な立場の人たちが原発事故が人生を変えたことを語ります。作者は「呉越同舟」のイメージで脚本を書きたかったと述べています。子どもを守るために自主避難をした母親と家計をささえるために現地で働く父親の想い、自主避難したが自分の親を見捨てた思いにさいなまれていることも語られます。本根が次々に語られ、つらい場面も。施設長が共産党員という設定もおもしろい。そして、施設長が、人間はうまれながらに自由に生きる権利を持っている、だれもが羽衣をもっていると。羽衣は身近にあっても見つけられない、あるいは場所を知っていても使わないのでしょうか。生きるために真剣に悩む人たちの息遣い、自由のすばらしさが観客席に伝わります。
パンフレットにあった自主避難してきた6年生の作文を一部紹介します。
「ぼくたちは、原発事故によってたくさんのものを失いました。明るくて広かったぼくの家や、家族の笑顔や玄関横のシイタケや、たくさん楽しかった事が、今では思い出すと涙が出るつらい記憶です。ぼくはいわきの山が大好きでした。ワラビやキノコを見つけるのも得意でした。でも、汚染された山は、人の力では元にはもどせません。ぼくは、お父さんたちが受け継いだ宝の山を、きれいなまま受け継ぎたかったです。でも、それはもうかないません。だからせめて、こんな悲しいことが二度とこの国に起きないようにしてください。
大人の責任を問われています。「放射能汚染と原発をなくす江戸川センター」が、9月20日3時から放射線測定を行います。葛西臨海公園駅前ふんすい集合です。ご参加をまっています。私は、2年前に測定したあづまやの雨どい下のデータとくらべられるように測定したいと考えています。
カテゴリー: 未分類 | 8件のコメント »
2014年9月12日
子育て中の方から強い要望があるすべての予防接種の無料化が待たれていましたが、10月から水ぼうそうが無料となりました。ぜひ計画的に予定していきましょう。日本共産党はすべての子どもの予防接種の無料化を求めて、議会でも取り上げてきました。大橋も議会で質問をしてきました。これからも、すべての予防接種無料化にむけてがんばっていきます。
今回の内容は以下の通りです。
対象者 1歳から3歳 経過措置:26年度に限り3歳から5歳も対象とする
対象者数 約27200人(1歳から5歳まで)
実施内容 3月以上の間隔で2回接種(過去に既接種および罹患者でないもの) 経過措置:3歳から5歳までの摂取 1回
費用 無料
カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント »
2014年9月8日
金沢市のもう一つの調査は、高齢者支援の多職種連携研修ガイドラインについてです。
高齢化社会に向けてどう社会的な基盤を整備するか大きな課題です。現在の介護保険は、今年の通常国会で改悪され、要支援1・2は保険の適用除外が決まりました。自治体がその受け皿となります。区の独自性が求められます。とにかく、今の介護保険のサービスを低下させないことが求められます。そして、できるだけすみなれた所で生活できるサポートをコーディネートできるしくみを作ることが大切です。
担当者がガイドラインを作成した時に心がけたのは、ヘルパー2級程度の方でもわかる内容、研修を受けたくても行けない人を配慮したとのことでした。また、障害者のことにはふれていません。実際の研修では、テキストに基づいて多職種連携の大切さを学び、事例を基に支援のポイントを話し合っていきます。金沢市の要支援も含めた介護認定者は2万1525人。江戸川区より約1000人多い人数です。金沢市は約46万人ですから、江戸川区の介護認定者の少なさがわかります。だからこそ、江戸川区で高齢者を支える専門職を育て、多職種連携の事例を広げることに力をそそぐことが大切になっています。
カテゴリー: 未分類 | 8件のコメント »
2014年9月8日
富山市から金沢市にサンダーバードで移動しました。富山市も金沢市も来年の新幹線開通に向けた工事が急ピッチですすめられていましたが、金沢駅前は新しい駅ビルが完成し華やかでした。
金沢市の視察は保育利用支援事業と高齢者を支える多職種連携研修ガイドラインについてでした。いずれも、市役所での説明を受けたものですが、視察に行った日に、金沢市長退任のメディア取材とかち合いました。
山野金沢市長は、競輪場外車券売り場の開設をめぐり、特定の業者に便宜を図る約束をしたのは「軽率で道義的に問題があった」として辞職したものです。しかし、現地の新聞報道によれば、また市長選にでる可能性があるとのことでした。日本共産党金沢市議団は真相解明に全力をあげ、日本共産党推薦の候補者も出馬してたたかいます。不正をあいまいにしてはなりません。
保育利用支援事業は、「多様で弾力的な保育サービス等の充実」として位置づけられ、子ども福祉課に今年度4月から1名配置(非常勤・予算232万9000円)されました。主に保育所申し込みの対応をしており、7月末で270件の相談をうけました(4月は40件、7月は100件超)。「育児休業が終わるがどこに保育所があるか」、「園庭のある保育園は」など、保育所の場所や手続きの紹介をしています。他に「引っ越してきたがどんな制度があるか」「保育料が高い」「里帰り出産の援助は」などで、まれにDVの相談もあったようです。保育相談の多様さに驚かされます。支援員一人で対処するのではなく、正規職員と連携をとりながら相談に対応しているとのことでした。また、待機児はゼロとのこと。江戸川区は、それぞれの職員が対応しています。非常勤職員を増やすのではなく、相談する場が足りないなら、正規職員を増やして区民の相談にのるべきではないかと考えました。待機児ゼロはぜひ江戸川区でも認可保育園増設で実現させたいことです。
また、子育てについて、金沢は「善隣思想」があり、地域で子育てをささえていくことが実践されており、国の子ども子育て新制度にはつながらないこと、たとえば、児童館は増えていること、土地は地域が用意するから公費で児童館を建ててほしいという提案で、来年、再来年、それぞれ、一館ずつ増える予定だと伺いました。地域とのつながりのなかで子育て施策を実施しているとの説明でした。確かに国の動向とは違います。自治体の独自性を大事にしていくということでは共感できました。
カテゴリー: 未分類 | 9件のコメント »
2014年9月8日
障害者福祉プラザは、敷地面積14295㎡で、学校の約1.5倍もの広い場所に、障害者福祉センター、身体障害者ディサービスセンター、障害者通所作業センター・生活介護事業所など6つの団体が入っています。広さとその総合的な施設に圧倒されました。江戸川区でこの広さを確保することはむずかしいものの、行政がかかわる障害者福祉センターは必要だとあらためて認識しました。
この運営は、富山市社会福祉事業団(指定管理者)がうけおっています。説明をしていただいた施設長は、平成10年にこの施設を立ち上げた人で、「今年再度施設長になったが付帯設備はそのままで驚いている、視察の方々に参考にはならない」といいつつ、プラザの目玉は「基幹相談支援室」の設置にあると熱く語られました。この基幹相談支援室は、4名の専門家集団です。知的障害、身体障害、精神障害のそれぞれの専門家を一人づつ配置し、各相談事業所で処理できない事例を取扱い、調整、コーディネートする部署であり、「各自治体にこれを作ってほしい、机と専門家がいればスタートでき、相談支援の拠点として、総合的に福祉の向上を図ることができる」と強調されました。この相談支援室の設置は第3期の福祉計画でしめされ具体化しました。今、江戸川区は第四期の福祉計画を策定する時です。この相談支援の拠点はできないものか考える時期だと思いました。

作業所では、ガラス製品を丁寧にしあげ、製品として販売していました。もう一つの作業所は籐でチューリップを作っていました。他にも、かわいい小物をたくさん作っています。私は、チューリップの花を購入しました。作業所の仕事の対価としての賃金は少ないのではないかと思われますが、仕事の時間にみあった賃金が支払われる労働法が理想ではないでしょうか。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2014年9月7日
8月27,28,29日の3日間、区議会福祉健康委員会の都市視察として富山市と金沢市にいきました。
まず、富山市の視察をお知らせします。
富山市は、「富山型ディーサービス」発祥の地です。1993年に富山市赤十字病院を退職した3人の看護師さんが、ディサービス事業をはじめ、赤ちゃんからお年寄りまで、障害のあるなしにかかわらず受け入れたことからはじまり、のちに富山型といわれるようになったものです。誰もが一緒に身近な地域でディサービスが受けられる場所。実際の運営は、高齢者は介護保険適用ディーサービス、障害者は「基準該当」で生活介護施設になります。学童や乳幼児の一時預かりは自主事業で、経営的にはあわないが、制度の事業を行っているからやれることだと話されていました。

見学した施設「なごなる」は、ほっとする場所という意味でしょうか。木造の施設、小規模多機能の事業をされ、ディサービスのほかに、4名のショートスティの受け入れ(介護士が一人夜勤)、障害者(児)の生活介護、放課後ディなどの事業をされています。行政から随時たのまれる一時預かりもできるだけ受け入れているとのこと。


施設長の富山型ディーサービスへの熱い思いとその行動力に圧倒されました。山形県鶴岡市(鶴岡市は江戸川区との友好都市)の講演レジメで説明を受けました。事業内容は期待通りでしたが、運営には多くの苦労があるだろうと推察されます。富山市では、富山型の施設数は、市内で55か所、県内は94か所にのぼります。運営はNPO法人が最も多く、創始者の思いが広がっているように感じました。
視察の最後に、施設長が、介護保険の要支援1・2の適用除外は厳しいことになるといわれました。日本共産党は、この法律に反対しました。社会保障の充実こそ求められます。
この視察で、障害者(児)をうけいれる「基準該当」というのを初めて聞きました。江戸川に戻って、障害者福祉課に確認すると、区内でも一か所「基準該当」で数名の障害者を受け入れていました。これは、2006年の厚生労働省令によるものです。必要があれば区でも対応をしています。これからも継続していきたいものです。
私は、視察をするにあたり、富山型をめざす「一緒がいいね ひなたぼっこ」を2度見学しました。この会はJKK南葛西住宅の一階の「あったかハウス」を月4~5回利用して、だれでも利用できる場を提供しています。「あったかハウス」は区の施設で福祉目的ならだれでも利用できます。8月17日は、昼食(カレーライス)を食べたあと、歌声でたのしいひとときを過ごしました。アコーディオンの演奏ができる方もいて、みなさんの力でささえられていることを実感しました。障がいがある小学生は「みかんの花咲く丘」が大好きだそうです。一緒に私も楽しく歌ってきました。利用責任者の高村さんは事業も今後考えたいと話されていました。
小規模の施設が果たす役割の大切さ、それを支援する行政の在り方が大切です。改悪された介護保険は、区の事業として具体化されます。介護保険の改悪に歯止めをかけるためにがんばっていきたいです。
カテゴリー: 未分類 | 8件のコメント »
2014年8月18日
日本共産党は原発の再稼働に反対し、原発ゼロ、自然再生エネルギーへの転換をめざしています。同時に、原発事故の収束に全力を傾けるべきであり、汚染水問題はまったなしであると指摘してきました。私は、日本共産党の議員として、この立場で街頭で訴えたり、区に対して江戸川区の放射能対策を求めたりしてきました。原発が「トイレなきマンション」であることは広く知られるようになりました。あらためて、今、放射能汚染から地球環境を守る上でも、原発ではなく自然再生エネルギーへの転換しか方法はないと考えます。
九州電力川内原発1・2号機で、新規制基準に「適合した」とする審査書案を原子力規制委員会が了承した7月16日に、安部首相は、「一歩前進ということだろう。世界で最も厳しい安全基準にのっとって、規制委が審査し、そのうえで安全だと結論が出れば、立地自治体の理解をいただきながら、再稼働をすすめていきたい」と語りました。一方、規制委の田中俊一委員長は、同じ16日の会見で、「安全審査ではなくて、基準の適合性を審査した。基準の適合性は見ていますが、安全だとは申し上げません」「ゼロリスク(危険がゼロだ)とは申し上げられない」と述べ、基準に適合しても絶対安全は意味しないと繰り返しています。新たな「安全神話」を作るための「基準」もいかに無責任かわかります。
福井地裁は、5月21日、大飯原発3、4号機の運転差し止めを命じる歴史的な判決を下しました。判決は、憲法で保障された「人格権」の最優先、原発の「本質的な危険性」、「安全神話」に対しての厳しい断罪を下したことは、私たちにとって大事なことではないでしょうか。再稼働ありきの安倍首相の無責任さに、「政権を終わらせるのが安全の第一歩」との声があがっています。私も同感です。福島事故の原因究明も収束の見通しもない中で再稼働だけ優先する政治の在り方が問われています。
江戸川区では、子どもたちを放射能汚染から守りたいと多くの陳情が出されました。今、放射性物質の食品検査(毎月10品目)がされていますが、今のところ異常は報告されていません。とりわけ、給食食材の放射性物質の含有量調査は緊急に求められますが、保健所の検査で終わっています。何度も要求しましたが、なかなか区は対応しませんでした。昨年から、学校給食納入業者の食材の検査を行うようになり、一歩前進しました。保健所は食物検査を、内部被ばくの心配があるため当面続けるとしています。さらに、学校菜園で収穫された作物を給食に使う時に、汚染があるかを一度調べれば心配はなくなります。保健所は、学校から要望があれば検査をおすると回答しています。希望する学校は検査ができると教育委員会から各学校に連絡をするべきではないでしょうか。
空間放射線量が今どうなっているか、今でも篠崎公園のモニタリングポストは他地域より高い放射線量をしめしています。これからも、自主的に測定をしたり、区に測定や食材検査を求めたり、子どもを放射能から守るための取り組みが必要です。
カテゴリー: 未分類 | 8件のコメント »
2014年8月18日
カテゴリー: 未分類 | 7件のコメント »
2014年8月15日
8月5日、福祉健康委員会で8月1日に開設した区内11番目の老健施設「東京さくらメディケアセンター」を視察をしました。江戸川の堤防のすぐそばに建設され、部屋の目前には桜並木がひろがります。江戸川の花火も特等席になるとのこと。素敵な環境です。療養・回復期リハビリ病院である東京さくら病院(院内5階)に併設されています。老健施設とは、介護保険で、病状が安定しリハビリに重点を置いた方で要介護1~5の方が対象。看護や介護・リハビリを受けて自宅で生活することを目指します。入所期間は3~6か月と限定されます。これは、入居前の個室です。明るい室内、ベットが低くなっています。窓からの風景も落ち着きます。
しかし、個室の費用は、利用料の目安として月額をしめすと、従来個室型で約17万円~約27.5万円、多床室で約6.5万円~約13.5万円とのことでした。認定区分によて1日3000円は違ってくるようです。その他、趣向品の購入、私物洗濯代、理美容代などが必要です。視察したのはすばらしい施設ですが、費用は高いように思われます。しかし、需要は多く、8月4日現在で、80名定員のうち57名が決定しているとのことでした。またれている施設ですね。これはリハビリのためのフロアです。
昨年、熟年者支援特別委員会で視察した時は、院内保育所を見せていただきましたが、その時は子どもはいない状態の保育室を見学しました。今回は約10名の子どもたちが楽しそうに遊ぶところや、子どもショートスティ(宿泊を伴った一時預かりの施設・区内で2か所目)も見学させていただきました。働き続けるためのサポート、一時的に預かる施設と、院長の意欲的な姿勢が感じられました。
以前、NHKが「老人漂流社会」として老健施設を転々とする方などをとりあげていました。高齢化社会といわれていますが、長生きしてよかったといえる社会の実現、社会保障の充実が求められています。
カテゴリー: 未分類 | 12件のコメント »
2014年8月11日
プールガーデンがなくなってから、幼児が親子で水遊びする場所は、じゃぶじゃぶ池が中心ではないでしょうか。昨年は、西葛西のスポーツセンターと虹のひろばで遊ぶ人が増えています。今年も、虹の広場は大変な人気スポットとなっています。

しかし、場所によっては、「はだしで入らないでください」と表示もあり、週に2回の清掃や週3回の残留塩素の確認では安心安全とはいえないのではないか、足立区にいって調べてみることにしました。葛西地域の党と後援会世話役の方と一緒に視察に行きました。忙しいところ、鈴木日本共産党足立区議に三か所案内していただきました。
足立区のじゃぶじゃぶ池の概要は、7月17日~9月7日まで開設、10時~午後4時(昼休みあり)、管理人さんが1人か2人常駐。施設は、柵で囲まれ、50分で10分休憩を繰り返し、10分の間に残留塩素の確認及び清掃を行います。ほぼ学校のプールと同じ管理です。朝9時に出勤した管理人さんが、清掃、注水、残留塩素確認をして10時の開所にそなえます。広い池は9時だと間に合わないためサービス早出もしているとのこと。4時に終了して、水をぬいて清掃して4時45分に勤務終了。管理人さんはシルバー人材センターから派遣され、3人から6人のチームで仕事をしているとのこと。炎天下のため、池のそばの木陰やパラソルも利用していました。「一日裸足で水に入るから足がふやけてしまうけど子どもたちの笑顔をみるのが楽しい」と話す管理人の方たちの笑顔がすてきでした。


一日の利用者は、一番大きな五反野で約250人、千住旭公園は約100人、東綾瀬は74人ということでした。五反野は子どもたちが遊ぶ池のすぐそばを川が流れており、「親水」と「水遊び」を分けて考えている施設の在り方がよくわかりました。江戸川区は同じにとらえているのではないでしょうか。視察して私も考えをあらためたところです。清掃と水質管理は大切なポイントです。江戸川区のように、巡回が基本では、職員の努力で改善はできないことがよくわかりました。「はだしで入ってはいけない」と表示せざるをえないのです。

8月10日、台風が接近している中、葛西地域のじゃぶじゃぶ池を視察してきました。さすがに人は少なかったですが、水遊びを楽しむ親子がいました。「管理人さんをおいて裸足で入れるといいですよね」と声をかけると、「それはありがたいがお金がかかるでしょ」との返事。確かに、今よりはるかにお金はかかりますが、子育て支援として、安心、安全にお金をかけていきたいものです。区民のみなさんは遠慮しすぎていませんか。
今後、安心・安全な施設とその管理、拡充を区に求めていきたいと考えています。ご意見をおよせください。
カテゴリー: 未分類 | 11件のコメント »