2014年12月9日
連日訴えている大田朝子候補の演説は有権者の心に届いています。宣伝カーでまわると、たくさんの方から激励をうけ、「自民党に負けるな、共産党がんばれ」「年金から一万七千円もひかれている。とんでもない。こんどは共産党だ」と候補者にかけより握手を求める支援者が増えています。
7日の日曜日は新小岩の商店街で練り歩き、吉良よし子参議院議員からの激励をうけ、17区の荒井杉生さんと一緒に街頭演説会。
8日、西葛西のきょうりゅう公園で宣伝をしていると、大田朝子候補のちらしを見ながら「かわいいね」と子どもが母親に話しかけています。毎日新聞の報道によれば、小選挙区16区では、自民党を大田朝子は第二位で追っていると報道されました。
9日のしんぶん赤旗では、中央委員会が「躍進の可能性を必ず現実のものに」と呼びかけています。自民党300議席ということが報じられる中で、安倍内閣の暴走をストップさせてほしいという願いがよせられ、日本共産党が躍進できる可能性が生まれていますと、述べています。
私も宣伝カーへの応援がいつもより多いと感じています。特に高齢者が多いのです。年金削減、消費税増税、社会保障削減と怒りがうずまいているのではないでしょうか。大橋事務所で電話で対話している方は、「テレデータで話しているが、話をした方で話を聞かない人はいない」と今回の選挙の変化を話されていました。
私の自宅に、「太田か大田か」と確認の電話がありました。「大田は大きいのほうだ。体は小さいけれど大きな行動力をもっている」と紹介しました。大田朝子さんは、毎週金曜日に官邸前で行われている原発ゼロのアピール行動に参加。そのデモ仲間も応援にかけつけています。ブラック企業根絶法案の作成にもかかわった青年政治家を国会に送り出したいですね。
12月10日、水曜日、19時から西葛西駅で吉良よし子参議院議員の応援を得て、大田朝子候補が訴えます。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2014年12月4日
12月2日からいよいよ選挙戦が始まりました。16区太田朝子候補は抜群の話力と迫力で連日区内を駆け回っています。30歳の若さも大きな魅力です。私は、吉良よし子参議院議員と若者の雇用と就活相談室を中心に活動してきたこと、ブラック企業規制法案作成の中心メンバーで政策力も優れていると紹介しています。
3日の朝は、葛西駅博物館側入り口で街頭演説を開始しました。

午前中区内を回ると手を振って応援してくださる方が多く感激です。特に高齢者が応援してくださるのが目立ちました。年金暮らしで物価高に一番影響を受けている方々ではないでしょうか。高齢者がお金持ちとか振り込め詐欺で多額のお金がだましとられていることからよけいそのイメージができやすいですが、お金持ちなのはほんの少しの方ではないでしょうか。「一日千円で暮らしている」「病院にいったら栄養失調といわれた」。このような暮らしをしいる消費税増税とアベノミクスは許せません。日本共産党がしめした5つの転換を訴えていきます。
太田朝子さんは力強く訴えます。「日本共産党が伸びれば政治を変えることができます。日本共産党は参議院選挙で東京では第二党になりました。私を国会におしあげてください。吉良良子参議院議員とともに、働くルールの確立、ブラック企業根絶の先頭にたたせてください。よろしくお願いします」
みなさん、太田朝子さんの訴えを広げ、若い力を国会に送りましょう。私もがんばります。4日木曜日夕方から、太田朝子さんは、6時船堀駅、6時50分中葛西ワイズマート、7時30分臨海町ベルク前です。5日は、太田さんは葛西地域はありません。大橋が地域で宣伝カーで訴えます。宇喜田第一住宅、スーパー保土田前、東葛西第二住宅近くの三か所を予定しています。6日の太田さんは、10時50分日東葛西第一住宅前、11時40分なぎさニュータウン、12時30分行船公園を予定しています。まだ確定ではありませんが。なるべくはやく決めてみなさんにお知らせします。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2014年11月30日
11月29日、東日本大震災復興支援第二回チャリティコンサートが行われました。大橋が実行委員長でしたが、実行委員さんや演奏者の石川雅子先生をはじめ、当日の会場設営やピアノの調律など、たくさんの方のご協力をいただきました。多目的ホールがコンサート会場に変化するのは驚きです。ピアノとフルートの音色のすばらしさを堪能した2時間でした。石川先生は西葛西に音楽教室を開いて30年の地域に根差した音楽活動をされている方です。賛助出演は私の大先輩西田ミヨ子さんです。西田さんは平和の想いをこめて四曲を熱唱。
沖縄の辺野古基地建設反対のメッセージをこめて「辺野古の海(作詞・小森香子 作曲・大西進)」、平和への願いを「君死にたまうことなかれ(詩・与謝野晶子 作曲・吉田隆子)、花子とアンのドラマで歌われた「愛の賛歌(作詞・ピアフ 訳詩・美輪明宏)、最後はカルメンから「ハバネラ(作曲・ビゼー 訳詩・堀内敬三)。歌声は平和の力です。西田さんの歌声に平和の大切さ、ひとりひとりの生きることの意味を問われました。
石川先生のピアノの演奏は、優しく力強く、平和を求める心が会場を包むような感動がありました。すばらしい演奏に感謝です。舞台そでにいるとマイクの声がよく聞こえません。しかし、ピアノの音色と響き、指使いを目の前で見ることができ、新たな感動がありました。演奏者のそばにいる感動を満喫させていただきました。
「戦場のメリークリスマス」(坂本隆一)「ラ・カンパネラ」(リスト)の演奏に会場はひきこまれます。二部では、ピアノとフルートのカルメン幻想曲です。有名な曲ですが、ピアノとフルートの演奏はめずらしいのではないでしょうか。井原和子さんのフルート演奏はフルートのイメージが変わるくらいの変化にとんだものでした。
アンコールの準備もしていただき、井原さんは石川先生の伴奏でピッコロで「口笛吹きと子犬」を演奏。これは小学校一年生の鑑賞曲です。私は、携帯に使っています。うれしかったですね。演奏が終わった時に会場からワンワンと犬の鳴き声が聞こえました。合いの手を入れてくださった会場の方にこの場で拍手を送ります。すてきなコンサートをみなさんでつくりあげることができました。
さあ、これから、総選挙へむけてがんばります。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2014年11月18日
11月15日、中葛西地域後援会「たけのこ会」総会がありました。総選挙の動きもあり、タイミングの良い総会となりました。参加者は15名。総会の後は懇親会で、おいしいおさかなもでて、楽しいひと時でした。河野ゆりえ都議から都政報告、大橋からは区政報告をし、参加者の皆さんと交流しました。都政では、河野都議が、17議席に増えた実績を紹介。「都は、保育園を4年間で4万人、特養ホームを10年間で最大1万9千人増やす目標をうち出しました。用地を確保するための新たな支援策も実現、大きな前進です。オリンピックのカヌー・スラローム競技場は葛西臨海公園となりの下水道局の土地になり、自然を守ることができました。引き続き、コンパクトなオリンピックになるように働きかけます」と報告しました。


続けて、大橋からは、都の認可保育所増設の成果が江戸川区に表れておらず、江戸川区以外は22区で124か所の増設なのに、江戸川区はゼロ。認証保育所保育料補助がないもの江戸川区だけ。子どもに冷たい姿勢を報告しました。特養ホームは日本共産党が毎回のように増設をうったえて、2013年度に2か所、今後2016年2017年と増設が決まりました。大きな成果です。しかし、他の会派は増設の陳情に対して不採択、否決しています。区政の転換は日本共産党の議席を増やしてこそ実現しますと報告しました。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2014年11月18日
11月14日、葛西小学校。11月15日、清新第二小学校。短時間でしたが、子どもたちの演奏を参観できました。うれしいひと時です。
葛西小学校は、児童鑑賞日に伺い、3年生の途中から5年生の演奏が聴けました。3年生のリコーダーを中心とした合奏「君をのせて」は心にしみいるような音色でした。3年生でこれだけの音色がだせるのはすごいことです。校長先生にお聞きすると、音楽の講師の先生が一年生から三年生まで教えてくださっているとのこと。しかも、10年近く勤続とのことでした。これだけ長い間同じ先生が教えるということ、今の学校ではめったにありません。専門の先生の指導と学級担任の先生との協力が大きな力になっていると感じました。5年生はさすが高学年ですね。「Voices」の合唱ではすばらしいハーモニーを響かせ、全員の迫力ある合奏「アフリカン・シンフォニー」を奏でます。
15日は、清新第二小の音楽会です。一年生の「音楽ファンタジー」と2年生の「スイミー」をみてきました。

清新第二小学校は江戸川区では小規模で、全校で約100人です。一人一人がのびのびと表現し、声が体育館に響きます。いいですね。プログラムによれば、出番も多いですし、合奏は1・2年生が一緒という工夫もしています。清新二小は小規模校のよさが感じられ、まさに、一人一人が主人公です。保護者の参観も多かったですね。他の子どもたちの演奏も聞きたかったですが、都合で帰りました。3年に一度ですが、また、次回の音楽会を楽しみにしています。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2014年11月9日
10月29日、第六葛西小学校の40周年記念式典が行われました。式典には、ネパールの大使と姉妹校の先生と生徒が参加されていました。第六葛西小学校20周年の記念にとりくまれたネパールとの交流が20年続きますます発展されていることに感動しました。また、子どもたちの式典のがんばりは、まさに学習の成果ではないでしょうか。。式典後の運動会の組体操の披露はすばらしく、子どもの姿がどれだけ大人に勇気と希望を与えるか、参加者一同実感されたのではないでしょうか。

式典の後、ネパールとの交流記念の部屋を見学しました。私が教職員組合女性部でお世話になった先生は、退職金を500万円寄付されて、ネパールの中学校建設に尽力されました。これも、第六葛西小学校の縁があったからだとお話しされていました。

式典の準備は学校側は大変な苦労をされます。ありがとうございます。とりくんだことが、学校の次のステップにつながることを願っています。副校長先生は、私がかつて一緒に仕事をした方で、式典終了後のレセプションではほっとされていました。お疲れ様でした。きっと、お酒がひときわおいしかったのではないでしょうか。
カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント »
2014年11月8日

来年の一斉地方選挙の後半の日程は4月下旬。半年をきったことから、たすきをかけて宣伝をはじめました。ここは、西葛西駅南口です。秋たけなわ、落ち葉を掃除する方たちが風に舞う葉っぱにひと苦労しています。8時からは宣伝カーのマイクも使ってみました。結局、ハンドマイクと宣伝カーと二つのマイクで訴えることにしました。今朝は、国会の労働者派遣法の審議の強行、一生派遣労働はとんでもない、実質賃金が14か月マイナス、川内原発再稼働反対、放射能汚染から子どもを守る、国保料値上げ反対、区議会は暮らし応援の政治の実現に背を向けている、日本共産党大橋美枝子の支援をと訴えました。
大橋美枝子のリーフも出来上がり、いよいよ本格的な宣伝です。議会と重なると私が訴える時間がとれなくなりますが、党支部と後援会のみなさんに依拠してがんばります。
カテゴリー: 未分類 | 15件のコメント »
2014年11月4日
11月1・2・3日、東京江東区の夢の島公園で第41回赤旗まつりがおこなわれました。赤旗祭りの直前に5人目の候補者が決まりました。来年4月の区議会議員選挙で5名の日本共産党区議団にといよいよスタートです。江戸川のテントの前で開かれたつどいには、多くの方が参加してくださいました。葛西地域の後援会は11月2日11時からつどいをやりました。

小池あきらさんが江戸川のテントに挨拶にこられたので、一緒に握手。大橋の選挙ポスターに協力していただきました。がんばります。

11月3日、3時ごろ、沖縄の選挙カンパを訴えにこられたみなさん。一緒に踊る皆さんです。私は、選挙のためのグッズ、タオルを購入しました。
多くの方とあいさつを交わし激励をうけ、旧来の友人とも会えてうれしかったです。教職員組合の役員をしていた時にお世話になった、岡山県の石井ご夫妻、香川県の中尾さん、富山県の黒田さんにしばらくぶりにお会いできました。山梨県上野原市の候補者になった川田先輩のリーフもいただきました。全国どこでも政治を変えるためにがんばっているみなさんと交流できるのも赤旗祭りならではですね。
カテゴリー: 未分類 | 10件のコメント »
2014年11月2日
秋は、各学校で文化祭などがおこなわれます。葛西地域の小学校は音楽会です。10月31日、宇喜多小学校の音楽会を鑑賞しました。

もう、その素敵なこと、涙がでてきます。子どもの集中する姿、響きあう歌声、ひとつになった演奏、編曲のすばらしさ、子ども向けに学校にある楽器が使えるように編曲をするとおもわれますが、学年ごとに工夫があり、みごとです。先生方のリーダーシップも発揮されていました。11月1日が発表会でしたが、赤旗祭と重なっため、校長先生にお願いして児童鑑賞日に伺いました。校長先生も涙目です。行事に発揮される子どもの力は心にのこります。日常の学習の積み重ねと、力を集中した発表の場と。これからも、各学校の行事に参加させていただいて、子どもたちのがんばる姿にふれていきたいものです。
子どもたちに平和で豊かな未来を手渡したい、これが私の政治活動の原点です。
カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント »
2014年10月22日
10月20日、そろって辞任しましたが、内閣改造後わずか1っ月半で2人が同時に辞任するという異例なことで、首相の任命責任が問われます。女性が輝く社会ということで、女性を入閣させたことを否定はしませんが、残った3人の女性閣僚は、靖国派で、疑惑騒動の最中の18日に靖国神社への参拝を強行。日本軍「慰安婦」問題でも、「河野談話」否定の急先鋒です。後任の上川陽子氏も日本会議の中心団体・神道政治連盟国会議員懇談会のメンバー。
女性が輝くというなら、日本共産党が21日に発表した「女性差別を解決し、男女が共に活躍できる社会を」の提言をうけとめた政治をしていただきたい。
6つの柱で具体的な政策を提言しています。①働く女性の賃金差別を是正し、均等待遇を実現する。②子どもを産み育てながら、働きつづけられる社会的条件をつくる。③深刻な女性の貧困問題の解決をはかる。④女性の人権を尊重し、法律上の差別的な規定を見直し、是正する。⑤日本軍「慰安婦」問題の解決に国際的責務を果たす。⑥あらゆる意思決定の場に女性の平等な参加を保障する。
私は、男女平等の社会の実現を求めて、教職員組合をはじめ、様々なところで取り組みをしてきました。子育て支援とか高齢者対策などで女性の視点が以前よりはとりいれられていると思いますが、一番肝心な、男女の賃金差別が是正されていません。朝ドラで、結婚はラブといいつつ、給料も大事という場面はそのとおりとうなづきました。このところ、朝ドラは夫婦のことを中心にすえていますが、男女平等の視点もするどいと思います。楽しみながら、女性史も考える場面がけっこうあります。脚本家に敬意を表し、真に女性が輝く社会目指してがんばりたいと思います。
カテゴリー: 未分類 | 10件のコメント »