5名の区議団で条例提案を準備中

2015年6月9日

4月末からすでに江戸川区議団の活動は始まっていますが、定例議会がもうすぐです。議会の運営に関する各会派の幹事長の話し合いが続きました。この幹事長の話し合いには交渉会派(江戸川区では4名以上)によるため、少数会派や無所属議員は参加できません。選挙の結果、自民党と公明党が13名の同数となり、日本共産党のみ議席増という力関係が変化しましたが、議会運営の大きな変化はありませんでした。日本共産党は、小俣幹事長が、議会の民主的な運営を求め、少数会派の会議参加を求めましたが、従来通りとなりました。

議会の日本共産党議員団の役割は次の通りです。団長:瀬端勇、幹事長:小俣則子、副幹事長:大橋美枝子

議会総務委員会:瀬端勇、産業振興・環境委員会:牧野研二、福祉・健康委員会:小俣則子、文教委員会:大橋美枝子、建設委員会:須田哲二、行財政改革特別委員会:瀬端勇・須田哲二、災害対策・街づくり特別委員会:小俣則子、熟年者対策特別委員会:大橋美枝子、子育て・教育力向上特別委員会:大橋美枝子・牧野研二

選挙後初めての第二回定例区議会は、6月23日から7月7日まで開催されます。日本共産党江戸川区議団は、代表質問は瀬端区議、一般質問は牧野区議で、準備をすすめています。選挙の時に公約に掲げた、戦争法案反対、くらし福祉第一の政治への転換、保育園・特養ホームの増設を求めていきます。

5名になり議案提案権が復活した議員団。学童クラブの補食(おやつ)の復活を求め、すくすくスクール条例の修正を提案する準備をしています。選挙中、「学童のおやつを復活して」と高齢者の方からも声をかけられました。きっと、お孫さんを預かっている方でしょうね。学童からかえってきて、「ただいま」というより、「おなかがへった」といわれるとせつなくなると、小学校1年生の母親が話してくれたことを、私は選挙でも訴えました。

江戸川区は、「すくすくスクールであそんでいる子が、おやつで遊びが中断される」、「どの子も分け隔てなく」という理由をつけて、2013年4月からおやつを廃止しました。それから2年以上たちますが、日本共産党は一貫しておやつの復活を求めて、条例提案、議会質問を繰り返してきました。予算審議の時は2年続けて予算修正案も提案しました。

子どもの成長にとって、栄養面でも情緒面でもおやつは必要だということはあきらかです。それを、無視していることは「人間教育」をめざす区の施策と矛盾します。しかし、区長は、次元がちがうとまったく取り合いません。私は、繰り返し、おやつの復活を求めていきます。

教科書展示会に行きましょう

2015年6月8日

今年の夏は、来年度使用する中学校教科書採択が行なわれます。育鵬社の中学校社会科(歴史・公民)教科書が問題点がたくさんあることが指摘されています。区内で5月29日、学習会が行われ、私も参加して、教科書の内容を学習しました。講師は、教科書をよく読みこんでわかりやすく話してくださいました。

歴史教科書は、日本が行った侵略戦争と植民地支配を美化し正当化するものとなっています。公民教科書は、「戦争する国づくり」をすすめる安倍政権の政策を正しいと宣伝しているような教科書になっています。

教科書展示会が始まっています。各図書館で9時半から午後5時まで(昼休みを除く)です。ぜひ、教科書を読んで、育鵬社の教科書の問題点、平和を考え真実を学べる教科書を子どもたちにと区民の意見を出していきましょう。区民の率直な意見や感想は教科書を選ぶ教育委員も目を通します。大田区では、4年前に23区で唯一育鵬社の教科書が採択されました。その時の教科書展示会「区民意見」は、育鵬社・自由社教科書に賛成する意見のほうが多かったと報告されています。

中央図書館(研修室1) 6月5日(金)~18日(木)(6・7・13・14除く)、6月19日~7月3日(22は除く)

葛西図書館・西葛西図書館(視聴覚室) 6月9日~18日(13・14は除く)小岩、小松川、東部の各図書館でも同じです。

区民とつながる住宅デー

2015年6月8日

住宅デーがはじまってからどれだけ歴史を重ねてきたでしょうか。東京土建と東建従が取り組んでいます。いつも、6月の第一日曜日に開催されます。今年は、私がいつも分会執行委員会で挨拶させていただいている葛西第二分会の住宅デーがメイン会場となりました。毎年、メイン会場は区内輪番になっており、メイン会場には区長が来て、住宅デーの様子を視察しているとのこと。

IMG_4914IMG_4919

葛西第二分会の会場は、新川の東部で新川の上にある児童遊園と希望の家を使っての大規模なものでした。日差しが強い日となりましたが、私も楽しませていただきました。焼きそばやフランクフルト、輪投げ、メーデーに参加した「ゴジラ」、おいしいつきたてのおもちもいただき、まるでお祭りのようです。希望の家の職員や地元の町会や消防団も協力しています。起震車も配置されていました。私は、起震車には乗りませんでしたが、地元と連携した住宅デーというのも見事でした。

IMG_4920

そのあと、葛西第三分会、事業者北分会、葛西西分会、葛西南分会、事業所南分会、東建従葛西支部と10会場をまわり挨拶をしました。住宅相談のコーナーだけではなく、無料の包丁研ぎ、まないた削り、バザー、木工教室、模擬店、フラワーアレンジメント、水風船など子どもたちも喜ぶコーナーの設置など、区民が期待しているとりくみも定着しています。

区内全域でとりくまれた住宅デーが、今後とも区民のみなさんの要求をうけとめ、ますます発展することを期待しています。

子どもたちの笑顔が輝く運動会

2015年6月4日

IMG_4748IMG_4796IMG_4763IMG_4777IMG_4781

区内のほとんどの小中学校は運動会を春にやっています。秋の運動会は、文化祭や学芸会などの行事と重なり、運動会の練習も、残暑の厳しさや秋の長雨で子どもたちに無理をさせることになるため、教員の間では春にという声が大きくなってきたからでしょうか。少なくとも、私はそういう意見でした。このところ、5月も暑い日が続き、熱中症の心配をしながらの行事になってしまいました。大変なお金がかかりますが、テントを使うことを考える時期にきているように思います。来賓席と敬老席はテントがあります。テントは暑い日差しでも風が吹き抜けると涼しいです。

IMG_4812IMG_4826IMG_4819IMG_4835IMG_4847IMG_4859IMG_4865IMG_4874

葛西地域の運動会に行ってきました。3日間で14校。子どもたちは、暑さの中でも元気いっぱい笑顔いっぱいでした。全力を出し切る子どもたちを見ていると、感動が広がります。子どもはいつも大人を励まし希望を見せてくれます。中学生の演技に取り組む真剣なまなざし、中学校校長の「運動会は、子どもが主人公ですから。教員が目立ってはだめですよ」の一言もうれしくなりました。運動会は日ごろの学習の成果がしめされます。小学校校長の「入場行進など様々な場面での子どもの頑張りをみてほしい」というのもうなづけます。

IMG_4875IMG_4879IMG_4882

家族の皆さんも開会式からたくさんおいでになっていました。家族でお弁当をたべるというのも、40年前にはほとんどありませんでした。私の長男が葛西小でお世話になった途中から運動会の時は家族でお弁当になりました。私も夫も学校で仕事をしていましたから運動会が重なり、いなかから母に来てもらいました。今でも、学校側は、保護者が仕事で来られない子どもへの配慮を工夫されていることでしょう。

運動会の最後は、葛西中学校です。IMG_4912IMG_4913

朝まで雨が降っており、中止かと思いましたが、生徒たちが水を雑巾ですいとって、砂もまいて、みごとに運動場を使えるようにしました。数の力ですね。30分遅れで始まった開会式での選手宣誓がさわやかでした。800m走、障害物競争を応援して帰りました。人間の社会は子どもたちがいるから希望があるといつも思います。

プレミアム商品券フェア

2015年5月18日

6月1日から8月31日までの3か月間、区内の消費を増やし、地域経済活性化のために行われます。発行総額は23億円。商品券を買うときに20%が上乗せされます。具体的には、1万円で1万2千円のプレミアム商品券が受け取れます。販売は6月1日からです。売切れ次第終了。商品券の利用方法や販売場所については広報えどがわ5月20日号、区と区商店街連合会ホームページに掲載されます。今回は特別に参加するお店を募集しました。それで、東葛西のヨーカー堂などの大型店も使えます。お知らせをよく読んで利用してください。秋に行われているいつもの区商連商品券まつりは今年はやりません。このプレミアム商品券をじょうずに活用して役立ててください。

DSC07132消費税増税で消費は冷え込み、実質賃金は22か月も下がり続けています。また、年金からの天引きは容赦がありません。国民保険料と介護保険料が値上げされ受け取る年金は少なくなるばかりです。景気の回復にこの商品券フェアが効果が出るのでしょうか。当面の3か月は消費が増えても9月以降の落ち込みは目に見えています。

日本共産党が提案しているように、格差が拡大するアベノミクスをやめて、賃金アップ、最低賃金1000円、儲かっている大企業やお金持ちからしっかり税金をとるしくみにかえていきたいものです。

戦争法案の学習会6月6日

2015年5月18日

IMG_4579

「戦争法案、許さない」怒りの声が大きく広がっています。江戸川区の葛西地域の日本共産党は、宣伝と学習会を行います。ぜひお出かけください。さまざまな行動が呼びかけられてます。草の根からとりくみをすすめたく、葛西地域で企画しました。

駅頭宣伝と署名 5月20日午後6時~西葛西駅 27日午後6時~葛西駅

学習会 6月6日午後2時~ 葛西みなみ診療所5階 講師 小泉親司さん(日本平和委員会理事)

教え子をふたたび戦場に送るな!

2015年5月18日

IMG_47325月13日午後4時から東部フレンドホールで、都教組江戸川支部の定期大会が開かれ、来賓として出席しました。定期大会にはメッセージを送り、参加者のみなさんを激励しました。学校現場が忙しく組合の大会に定刻にこられないという状況の中で多くの皆さんが準備され大会が行われていることに、感動しました。準備のために早めに職場を出る苦労は大変なことでしょう。参加された組合員のみなさんごくろうさまです。私は、6年前まで、都教組江東支部の委員長をしていました。大会が成立するよう前の日まで職場に電話をかけて準備しました。参加者からの発言は今の学校を知るうえで参考になります。今年は所用がありすぐ帰りました。来年はもっと発言を聞けるようにしたいです。

メッセージ

東京都教職員組合江戸川支部第69回定期大会おめでとうございます。日ごろから子どもと教育、教職員の生活と権利を守るために尽力されている江教組のみなさまに心からの連帯のメッセージを送ります。子どもと教育をめぐる事件が多発し、貧困が子どもたちを苦しめています。子育て支援の充実、35人学級や教職員増員などの教育条件整備が求められていますが、区は独自の教職員加配もせず、冷たい姿勢です。学校裁量で活用ができる区採用の教員、学校図書館司書、スクールソーシャルワーカーの配置を行うべきです。また、江戸川区政は、この3年間で270事業を削り、一人あたりの児童・高齢者の福祉費が23区で最下位になる一方、23区最大の1238億円のためこみ金があります。ため込んだお金の一部で、認可保育園・特養ホームの増設、削った給食費補助や学童クラブおやつや長寿祝い品などの復活が十分できます。これからも5名に増やしていただいた区議団で力を合わせ、教育条件整備、公約実現のために全力をつくします。

昨年度は、教育委員会制度が改悪されましたが、教職員組合のみなさんを中心とした大きな反対運動で歯止めをかけることができました。今年4月、新制度実施に当たり、新教育長に区議会において憲法を守ることや教育委員会合議制の継続などを質問し確認することができました。

夏には成立させると意気込む安倍自公政権の「戦争立法」、「戦争できる国」づくりは、憲法9条を破壊し戦後70年の平和の歴史を根底からくつがえすものであり、断じて認めることはできません。「教え子を再び戦場に送らない」とたたかってきた教職員組合のみなさんと連帯し、私たちも「戦争立法」ストップの声を広げていきます。子どもたちに平和で豊かな未来を手渡すためにともにがんばりましょう。江教組の今後の発展と定期大会の成功を記念してメッセージとさせていただきます。

宇喜田・小島地区わんわんパトロール

2015年5月18日

IMG_47455月16日朝9時から、小雨の中、たくさんの方が集まって11回目の「わんわんパトロール」が行われました。小中学生が大勢参加しています。雨で、予定されていた中学校のブラスバンドは中止でしたが、近隣の小中学校の校長さんたちも勢ぞろいです。今年は、振り込め詐欺の寸劇も披露され、防犯意識を高める内容がもりこまれました。準備は大変なことと思われます。葛西区民館の歴代自治サービス係長も異動しても参加し、自治係職員だけではなく環境部からも参加していました。環境部は自転車盗を減らすキャンペーン、行政側のサポートも大きいです。

IMG_4743昨年は、利根川水系の水防訓練視察で宇都宮に行っていて欠席しました。今回は、河野都議も参加しての開会式典でした。葛西警察署長は、「昨年の万引き・窃盗・自転車盗などの軽犯罪数は江戸川区は23区で4位、一昨年は1位。治安のバロメータ。警視庁は100署あるが、犯罪件数は、小松川署9位、小岩署22位、葛西署12位。葛西署は減少傾向にある。みなさんの力をかりたい」消防署長は「自転車登録が一番多いのが葛西地域。昨年の自転車事故の出動回数は550件。救急車は3台ある。倒れている人がいたら119番。放火を見たら119番」とウーモアを交えて話されていました。参加者のパトロール出発を見送り会場を後にしました。みなさん、お疲れ様でした。

バラが満開・宇喜田東公園

2015年5月18日

IMG_4738

バラがきれいに咲きそろいました。先週の低気圧の強風でかなり散ってしまいましたが、まだまだきれいに咲いています。散歩中、宇喜田東公園にも足をのばしてください。私は、自宅のすぐそばで、借りている駐車場に行くときにこの公園を毎日通ります。バラの季節はいつもバラの花をみてから車を動かします。自宅はプランターしか花をおけないため、公園のバラは楽しみです。いつも、花と公園を管理清掃していただいている方に感謝します。

IMG_4734江戸川区は公園が多く、区民からも好評ですが、落ち葉の処理に苦情があります。確かに、公園と隣接されているお宅は落ち葉は処理が大変です。公園清掃だけではまにあわず、区の担当者も、区民のみなさんにお世話になっている、区民の協力なしには落ち葉は処理しきれないと話しています。あまりにも大変な時は樹木の剪定など区に直接相談してください。もちろん、大橋にもご相談ください。

IMG_4747IMG_4746

第86回メーデー

2015年5月3日

5月1日はメーデーです。私は、5人の区議団と河野都議とともに、参加者の激励、選挙の報告もかねて参加しました。9時半に原宿駅で集合、JRの駅からは次々と参加者が降りてきます。まず、婦人民主クラブの方と挨拶しました。集合してから会場に向かいました。道路沿いには、日本共産党議員の参加者への歓迎のあいさつ。会場入り口近くは、昨年は全教のみなさんが教育委員会制度改悪反対の横断幕を掲げていましたが、今年は「きかんし」のみなさんが「辺野古へ行こう」のリーフを配布していました。全労連女性部の「悪政ストップ!いのち守り憲法が生きる職場を」の春闘リーフもいただきました。

会場では、東京土建江戸川支部の分会、都教組江戸川支部、江東支部、江戸川区労連、日本母親大会、東京母親大会、母親シャボン、新日本婦人の会、全教・都教組のみなさんとお会いして挨拶できました。会場を一回りして都障教組、東建従のみなさんにもお会いできてうれしい一日でした。東京土建江戸川支部はゴジラのデコレーションで目立っていました。その後、デモ行進には参加せず、日本共産党中央本部の前でデモ行進の激励をしました。

IMG_4711

暑い一日でしたが、戦争立法阻止、労働法制改悪反対をアピールしたメーデーとなりました。

1日に発表された3月の政府統計で、物価上昇を加味した賃金水準を示す実質賃金指数が23か月続けて前年割れとなりました。家計の消費支出は過去最大の落ち込みでした。アベノミクスがいかに家計に打撃を与えているかよくわかります。勤労者世帯の実収入は44万9243円。名目2.5%増加しましたが、実質で0.3%減。物価上昇で実収入が目減りしています。