区議選へダッシュ

2011年4月12日

IMG_1659IMG_1662IMG_1665東京都知事選挙で、小池あきらさんへよせていただいた支持を今度は、大橋みえ子へとよろしくお願いします。

初めての挑戦となる選挙で、必勝を期してがんばってきました。いよいよ本番目前です。

11日から街頭宣伝をはじめることができました。馬頭公園に子どもたちとお母さんたちが円陣、近寄ってあいさつをしました。そばには真新しいランドセルがあります。新1年生の子どもとお母さんたちでした。ちらしを配りあいさつをしました。対話までいきませんが、あいさつできてよかったです。別のところにいた女性と握手しました。福島県相馬市から妊婦の方が非難してきたとのこと、東京で出産する準備をしているとのことでした。無事に出産されることを祈ります。

11日は宣伝7箇所、12日午前中5箇所、午後10箇所、大橋の話も印象に残るように話すにはどうしたらよいか、苦心しています。どこかで話を聞いたら、感想をよせてください。

12日の夕方、葛西駅で宣伝をしていたら、大橋の教え子だという女性が声をかけてくれました。うれしいです。おもかげがありましたね。私の立候補がきっかけで政治にもっと関心をもたなくてはと思ってくれたとのこと、うれしいかぎりです。

江戸川の農業を守れ

2011年4月7日

東日本大震災の経済活動への影響は大きくなっていますが、福島の第一原発の放射性物質による農産物への汚染問題は、区内農業にも打撃をあたえています。

福島県や近県の野菜の汚染が発表されたあと、農林総合研究センター江戸川分場で小松菜の放射性セシウムが基準値(500ベクトル)以上測定されたことも発表されました。

そのことにより、江戸川区特産の小松菜の市場価格の下落や納入先からのキャンセルが続きました。

4月7日に、風評被害でも補償がされるよう国や東京電力に求めるとともに、汚染状況を定期的に検査し、市場にでた野菜は安全であることなどを区民に徹底するよう区に要請しました。

懇談の中で、広報の仕方は考えるとの回答がありました。また、水道水の汚染問題のときに、ペットボトルの備蓄がなかったことについて、基本的には、水や緊急用品は自分で準備するのが基本との回答でした。

停電問題では、区民館などの夜間使用ストップは当面続けるが、夜しか利用できない方へ配慮も考えている。また、企業がどうするかが大きな問題だとのべました。当面、イベントも自粛、江戸川花火大会は中止する。現地の復興のためにどうするか考えていきたい、など、懇談は多岐にわたりました。

被災地の救援を軸に、原発より自然エネルギーへの転換をすすめ、経済活動が活性化するようこれからも要請を強めたいと思いました。

まず、選挙で議員にならなければ。ますますその思いは強くなっています。

さくら咲く日に

2011年4月4日

IMG_1651IMG_1650東京のさくらが咲き始めて1週間、寒さが続き、開花はゆっくりです。4月6日の小学校入学式でもまだかたいつぼみがありそうです。

この写真のさくらは、宇喜田東公園です。私の自宅の前です。

寒さが続く被災地のことを思うと、東北地方にさくらが咲きだす頃には、仮設住宅の建設がすすみ、避難所生活にも先が見えてくるような展開を期待するものです。さくらとともに、被災地でもこどもたちの学校が再開され、名実ともに春がおとずれますように。

私は、駅頭で、引き続き救援募金を訴えています。最近は、事務所まで持参してくださる方も。新聞の集金で預かる募金もあります。総計は100万円近くなり、みなさんの共産党への期待を実感しています。

日本赤十字によせられた募金は、被災状況が確定しないと配られないという話に、もっと、臨機応変にやれるよう働きかけてほしいという要望もあいついでいます。

こぶしの花が満開

2011年4月2日

IMG_1638IMG_16394月1日、東葛西4丁目に行った時、街路樹のこぶしがほぼ満開でした。きれいなので写真をとりました。

前、2月ごろ来た時は、こぶしとは気がつきませんでした。毎年、この時期になるのが楽しみです。江戸川に近い道路で、300mくらいの片側だけです。

コンビニのお店の方に聞いたら、葉っぱが落ちる時は大変と話されていました。たまに見にくる私はありがとうというしかありません。地域の協力は大きいですね。

12歳、卒業おめでとう

2011年3月26日

IMG_1600私が退職した小学校の卒業式にいってきました。2年生の時に担任した子どもたちです。3月4日は謝恩会にもいってきた6年生です。

一人ひとりしっかり自分の夢や目標を語り、堂々とした態度でした。目標で、先生になりたいという子が多かったのには驚いたところです。

5・6年の担任の先生がきっとすばらしかったのではないでしょうか。うれしいですね。

野球、サッカー、陸上、水泳、テニス、バスケ、スケートなどのスポーツ選手、ピアノ、イラスト、ダンス、音楽などの文化的な面で活躍したいという子もたくさんいました。なかには、自分の意見をしっかり持てる人になりたいというのもあり子どもたちのしっかりした考えに心から応援できる大人でありたいと思いました。

A君は、2年生の時から、ハイパーレスキュー隊になりたいといっていましたが、卒業式も同じ目標で、その意思の固さに驚きました。

みんな がんばれ 応援します

救援募金続々

2011年3月24日

救援募金のちらしをまいたことから、協力の申し出でが続きました。駅での募金だけではなく、事務所に持参した方もおいでになり、日本共産党に託してくださることは本当にうれしい限りです。

テレビを見ていて涙が出てとまりません。なにかと思いましたが、買い物のおつりを。たくさんできればよいのですが。孫たちは、青森県、茨城県にいますが、無事であることがわかって安心しています。どうか、がんばって、当選してください。(94歳女性)

23日。事務所を探して訪ねてこられた女性が、「これを募金します」と封筒を出されました。お名前をとお聞きしましたが、公表をしてほしくないとのこと。お預かりしました。封筒を見てびっくり。中には11万円。責任をもってお届けします。

24日。救援カンパを届けたいと事務所に℡があり、小銭がいっぱい入った缶9個と新品のダウンのコートなどが入ったダンボール箱2つが届けられました。昔、事業に失敗し、代々木総合法律事務所で松本膳明さんなどにお世話になった。いま、婦人服の商いをしている、少しだが届けてほしいとのことでした。募金は61856円。お預かりいたします。

本当に、すばらしい体験をしています。善意がよせられること、ますますがんばろうと気持ちが高まります。募金の訴えは、もっと続けます。

今、葛西地域の募金の合計は約70万円です。24日の街頭演説の志位委員長の発言では、全国で2億5千万といわれましたね。

東京都知事選挙はじまる

2011年3月24日

東京都知事選挙がはじまりました。共産党は延期を提案したものの、自民党公明党の反対で実現せず、政府も、一部被災地のみ延期という法案となりました。24日は、新宿西口で第一声。志位委員長のあいさつに続けて小池さんの立候補の決意が述べられました。

小池さんは、被災地へのお見舞いを述べてから、命を守る防災都市、福祉都市を東京から作るためにがんばりましょうとよびかけました。

被災者救援に全力をあげる、都庁に泊り込んで救援活動の先頭に立つ、東京も被災地だ、豊洲は液状化現象は90箇所で確認された、豊洲移転は白紙撤回、原子力発電は安全神話から決別して太陽や風力など自然エネルギーの第一歩をふみだそうとのべました。

具体的な政策ものべましたが、それはまた次回に紹介します。

戦後最悪、被災死者6911人

2011年3月19日

18日の午後9時現在、6911人の死者とのこと、心から哀悼の意を表します。まだ、行方不明の方、一日も早く安否が確認できるように望むところです。現地の不眠不休の救援活動にも頭がさがります。

みなさまによびかけた救援募金は駅頭での訴えで1週間で34万円になりました。ありがとうございます。連休は休んで、また、23日までよびかけます。

私の友人は、いわき市出身。家は流されたものの家族は無事でした。もうテレビの画面を見るのがつらいようです。本当に、私もつらいです。でも、まず、募金をと、1万円くださいました。責任をもって皆様の善意を届けます。

清新町の地震被害大

2011年3月19日

清新町に地震被害が大きかったことが視察にいくたびにわかってきました。はじめは、12日は、清新第一中学校の校庭が波うち、水が三分の一くらいたまっていたこと、清新プラザ3号棟の地面の隆起と陥没。道路や公園の液状化。午後から、清新第一保育園の園庭の陥没と液状化の泥がたまった様子を見に行きました。

13日は、スーパー堤防反対の会が液状化現象の視察。埋立地の清新町はまさにスーパー堤防そのもの。江戸川区が今まで40億円投入してすすめている事業が効果がないことがこの地震被害であきらかになったように感じます。

15日は赤旗の取材。被害が大きいと感じられた清新第一保育園に案内しました。園庭をほりかえしている業者の方に聞くと、清新プラザ2号棟(保育園の棟)が断水が続いていることがわかりました。新婦人の井手口さんから1号棟も断水していると聞き、宮川ミドリさんを訪ねました。しんぶん赤旗でもとりあげましたが、年齢が高い方の場合は、本当に苦労が大きくなると感じました。いざという時のサポート体制というのは、日常的なつながりが基本だということも実感したところです。

16日は、液状化の大変さが、しんぶん赤旗の首都圏版に掲載されました。また、この日から、清新プラザ1・2号棟の断水が回復したとのこと、不自由な生活から開放されて多くの方がほっとしたのではないでしょうか。

都営住宅のエレベーター近くの部屋の台所のガラスにひびが入っているとの情報から、都営住宅を訪問しました。

都営住宅では、11日の夜は集会室でお年寄りや一人暮らしで不安な方はすごしたそうです。暖かい心遣いに感動。お年よりはどんなにうれしかったことでしょう。都営住宅は被害が大きくなかったが、となりの戸建住宅がかなり傾いている様子がわかりました。

自治会長さんの案内で、段差ができた玄関でお話を聞くことができ、これからのことを心配されていることがよくわかりました。せっかく購入した住宅が地震でかたむいたのはさぞお困りのことでしょう。国の財政も大変ですが、個人への補助がないと簡単には修理できないのではないかと感じました。また、幼稚園を休ませている娘さんは、少しの音でもおびえている様子がわかりました。こわいおもいをしたのですね。お母さんは、娘さんの気持ちを大事にしてゆったり接していました。しっかりしたすてきなお母さんです。

17日は、清新町の数軒をたずねた様子から、液状化は浦安市も大きな被害がでていることがわかりました。断水が続いているため、親元をたよってきているようです。

18日も被害が大きい清新プラザをたずねました。11階の方は、家具をとめていたのでそれほど被害がなかったとのこと。やはり、日ごろからのそなえですね。我が家は、寝室だけ一部家具をとめています。しっかりやれば被害は少なくなることがよくわかりました。

本当に地震の被害は大きいものの、ここから学ぶことはたくさんありそうです。大変な時こそ政治の出番、私も、がんばります。

写真を入れるグッズをほかの場所に置き忘れて写真が入りませんでした。また、次回。

東日本大震災救援募金ありがとう

2011年3月15日

IMG_1522IMG_1525IMG_1527東日本大震災救援募金を3月13日(日)から訴えてきました。西葛西駅、清新町、葛西臨海公園駅、葛西駅の4箇所で、約16万円のご協力をいただきました。共産党に託していただいたこの救援募金は、責任を持って現地に届けます。

今日の葛西駅で呼びかけをしていた時、高校生や青年が千円札を入れてくれたと、一緒に募金をよびかけていた女性が感動して涙をうかべていました。若い方が積極的だったことがうれしかったと感想をのべていました。忙しい朝でも、自転車をとめて募金をしてくれる高校生がいました。善意がよせられるのは本当にうれしいですね。

これからも各駅で続けていきます。ぜひ、ご協力ください。

3月16日(水)朝7:30~8:30 葛西駅

        夕方4:30~5:30西葛西駅

3月17日(木)朝7:30~8:30船堀駅

        夕方4:30~5:30西葛西駅(予定)

3月18日(金)朝7:30~8:30西葛西駅

        夕方4:30~5:30西葛西駅

3月22日(火)朝7:30~8:30葛西臨海公園駅

        夕方4:30~5:30葛西駅

3月23日(水)朝7:30~8:30葛西駅

        夕方4:30~5:30西葛西駅